シラバス参照/授業情報参照
別の条件でシラバスを参照する/Inquiry syllabus by other conditions

シラバス基本情報

更新日時 2024/03/21 10:08:00
科目分類 全学基礎教育科目
時間割コード PGB3802
授業科目名 地域医療学I
授業科目名(英語)
科目コード PGB3800
科目ナンバー
主担当教員(所属) 佐野 千晶(医学部)
単位数 2.0
時間数 0.0
履修年次 1年
開講学期 2024年度 後期
曜日・時限 金5,金6
必修/選択/選択必修/自由 必修
履修資格 1年次
各種教育プログラム名称

担当教員一覧



シラバス詳細情報

授業形態 講義・演習
授業の目的 1. 地域社会における医療を多元的な視点から理解することを目指す
2. 地域医療が抱える課題を解決するための方略を学ぶとともに、地域医療へ対する使命感を養う
  
【ディプローマポリシーとの関連】
<地域医療への志向力>
地域医療が抱える諸問題に対して積極的に取組もうとすることができる 
授業の到達目標 1. 地域医療の現状と問題点について説明できる
2. 島根県の地域医療の現状と問題点について理解し、解決策を提案できる
3. 医療を支える多職種間連携の必要性が理解できる
4. 病診連携、病病連携、行政との連携の必要性について説明できる
5. へき地における医師の役割が理解できる
6. 地域における疾病予防、健康増進の取り組みについて具体的な事例にもとづき説明
できる
7. 地域包括ケアシステムの概念、保健・医療・福祉・介護のつながりについて説明で
きる
8. 世界の国々と日本との地域医療を相対的に比較検討し、特徴を分析できる
9. 災害医療体制の変遷について説明できる
10. 地域医療に対する使命感をもつことができる
授業の内容および方法 ■講義日程
10. 4(金) 地域医療とは(佐野)
10.11(金) 医学史ー華岡流外科の普及と近代医学(梶谷)
10.18(金) 市街地の地域医療(花田)
10.25(金) 離島の地域医療(白石)
11. 1(金) 多職種連携Ⅰ(矢壁・小林)※特別講演
11.8 (金) 多職種連携Ⅱ(伊藤)※特別講演
11.15(金) 中山間地の地域医療Ⅰ(角田)
11.22(金) 中山間地の地域医療Ⅱ(上野)
11.29(金) ネパールでの医療貢献:その限界と将来(森)
12.13(金) 公衆衛生行政と地域医療(村下)
12.20(金) 地域包括ケア(谷口)
12.27(金) 病院前救急(布野)
1.10(金) 高齢社会と地域医療(杉谷)
1.24(金) 災害医療(渡部)

■講義の時間配分
令和6年度より看護学科も必修となります
13:00~14:40 授業時間
13:00~14:25 講義
14:25~14:40 質疑応答およびレポート作成
授業の進め方 講義およびスモールグループディスカッションを基本とする
授業キーワード 【キーワード】
地域医療、離島医療、中山間地医療、多職種連携、海外医療、地域包括ケア、
公衆衛生行政、高齢社会、病院前救急、災害医療、医学史

【SDGs】
3. すべての人に健康と福祉を
11. 住み続けられるまちづくりを
16. 平和と公正をすべての人に
テキスト(図書)
 
参考文献(図書)
ISBN 4787823841
書名 地域医療学入門
巻次
著者名 日本医学教育学会地域医療教育委員会・全国地域医療教育協議会合同編集委員会/監修
出版社 診断と治療社
出版年 2019
参考文献(その他)・授業資料等 1. World Health Organization. Increasing access to health workers in remote and rural areas through improved retention. Global policy recommendations. http://www.who.int/hrh/retention/guidelines/en/
2. Nojima Y, Kumakura S, et al. Job and life satisfaction and preference of future practice locations of physicians on remote islands in Japan. Human Resources for Health 2015, 13:39
3. 地域医療テキスト 自治医科大学監修 医学書院 2009
4. これから地域保健を担う人たちへ -島根県の取り組みの実践からー 2010
5. 村で病気とたたかう 若月俊一 岩波新書 1971
6. 草の根に生きる―愛媛の農村からの報告 岩波新書 1973 (絶版のため地域医療支援学から貸し出し可)
7. 自分たちで生命を守った村 菊地武雄 岩波新書 1972
8. 華岡青洲の妻 有吉佐和子 新潮文庫 1970 
9. 島根の医療 島根県HP https://www.pref.shimane.lg.jp/medical/kenko/iryo/shimaneno_iryo/shuchou.html
10.地域医療学ハンドブック:君たちは地域医療をどう学ぶか (編集)鳥取大学医学部地域医療学講座 (監修)谷口晋一、孫大輔
成績評価の方法およびその基準 【評価方法】総括評価
 各講義レポート 割合:90%(毎回実施)
 多肢選択問題・課題テスト 割合:10% (第9回、第10回、第11回で実施)
 
【合格基準】
 総括評価全体を100点に換算した際の平均点が60点以上

   
履修上の注意 1.講義資料はmoodle上で配布する
2.出席はレポート提出で確認する(moodleのレポート提出ボックスまで)
3.授業は基本14:25までとし、その後はレポート作成タイムとする
4.レポート提出の締め切りは講義後2日以内
5.授業前課題を提示する場合がありますので、指示に従い必ず事前準備を行ったうえで履修すること

※出雲キャンパス開講科目です
オフィスアワー 佐野千晶(地域医療支援学講座教授)、各講師への質問等随時受付中
career@med.shimane-u.ac.jpに連絡して下さい
ディプロマポリシーとの関係区分
使用言語区分 日本語のみ
その他 この科目は実務経験のある教員による授業科目です。


授業追加情報

準備学修(予習・復習・宿題)に必要な学修の時間(1回の授業当たり)
/Time required for homework
1時間~1時間半
授業の実施方法
/Types of classes
面接授業(面接のみ)/In-person class (In-person only)

担当教員一覧

No. 担当教員 担当教員所属
1 佐野 千晶 医学部

シラバス詳細情報を共有している時間割が存在します

時間割所属 時間割コード 授業科目名
教養教育・全学基礎教育 G0B7222 地域医療学I
教養教育・全学基礎教育 PGB3802 地域医療学I

別の条件でシラバスを参照する/Inquiry syllabus by other conditions