
更新日時 | 2025/10/02 19:05:26 |
---|---|
科目分類 | 教養育成科目 |
時間割コード | G0B0802 |
授業科目名 | 人と職業 |
授業科目名(英語) | A human and work |
科目コード | G0B0800 |
科目ナンバー | |
主担当教員(所属) | 奥田 麻依子(大学教育センター) |
単位数 | 2.0 |
時間数 | 0.0 |
履修年次 | 3年,4年 |
開講学期 | 2025年度 後期 |
曜日・時限 | 木9,木10 |
必修/選択/選択必修/自由 | 選択 |
履修資格 | |
各種教育プログラム名称 | キャリアデザインプログラム(2023入学) |
授業形態 | 講義・演習 |
---|---|
授業の目的 |
本授業は、自身が将来働くことを意識し、多様な職業や働き方についての理解を深めるとともに、働く上で必要となる知識や技能の習得を目的とする。 VUCA時代、人生100年時代と表現される現代社会においては、企業や個人に求められることも変化してきている。これまでの単線型のキャリア形成と異なり、マルチステージのキャリアデザインが必要になる中で、職業(働くこと)を人生の中でどう位置付けるのかについても考える必要がある。 このような社会の変化を踏まえて、自らの生き方や在り方を選択していくための自己理解の方法論や企業・社会を見る視点を養うことを目指す。 |
授業の到達目標 |
1.人と職業のつながりを理解し、働く上で必要となる知識・技能・態度について説明することができる 2.企業や社会を見る視点を養い、現代社会における職業の位置づけについて語ることができる 3.学生や社会人を問わず対話し、自分の考えを伝えることができる 4.講義で学んだことを自分自身に紐づけて、自らの理想とする生き方や在り方を言語化することができる |
授業の内容および方法 |
1.【10/2(木)】オリエンテーション 2.【10/9(木)】VUCA時代を生き抜く力 SDGs8. 働きがいも経済成長も 3.【10/16(木)】キャリアの理論 SDGs8. 働きがいも経済成長も 4.【10/23(木)】キャリアとロールモデル SDGs8. 働きがいも経済成長も 5.【11/1(土)】企業をみる視点と質問力① (しまね大交流会への参加) ※10/30分授業の振替です。 くにびきメッセで開催される「しまね大交流会2025」へ参加し、 レポートを提出することで1講義分の出席扱いになります。 (開始-最後まで参加すること。)交通手段は自由。 SDGs8. 働きがいも経済成長も 6.【11/6(木)】自己理解と仕事理解 SDGs8. 働きがいも経済成長も 7.【11/13(木)】これからの働き方 SDGs8. 働きがいも経済成長も 8.【11/20(木)】プレゼンテーションの手法 SDGs4. 質の高い教育をみんなに 9.【11/27(木)】キャリアと市民参加 SDGs4. 質の高い教育をみんなに 10.【12/4(木)】プレゼン準備 SDGs4. 質の高い教育をみんなに 11.【12/11(木)】企業をみる視点と質問力② SDGs8. 働きがいも経済成長も 12.【12/18(木)】プレゼン準備 SDGs4. 質の高い教育をみんなに 13.【12/25(木)】プレゼン発表 SDGs4. 質の高い教育をみんなに 14.【1/8(木)】まとめ、振り返り ※授業の内容や順番は変わることがあります。 ※現在調整中ですが、ゲストの講義も予定しています。 |
授業の進め方 |
講義と演習(個人ワーク、グループワーク)を組み合わせて実施します。 |
授業キーワード | 職業 働き方 生き方 キャリア 人生100年時代 マルチステージモデル |
テキスト(図書) | |
参考文献(図書) | |
参考文献(その他)・授業資料等 | ・参考文献等については、必要に応じて適宜お知らせします。 |
成績評価の方法およびその基準 |
1.各回のミニレポート(到達目標1、2、3):60% 2.確認テスト(到達目標1、2):20% 3.プレゼンテーション(到達目標2、3、4):20% ※授業参加態度なども考慮し、適宜加減点を行います。 |
履修上の注意 |
・授業は講義に加え、グループでの活動を組み込んだ構成になっています。こうした性質上、出席はもちろんのこと、積極的な受講態度で参加いただくことが必須条件となります。 ・11/1(土)のしまね大交流会に参加することを前提として以降の授業が組み立てられています。万が一参加できない方は、履修登録の前に、事前にご相談ください。 ・オンライン上でワークシートやアンケート等の入力をしてもらうことがありますので、ご自身のパソコンやスマートフォンを持参してください(難しい場合は個別にご相談ください)。 ・本授業では、生成 AI の利用を条件付きで許容します。教員が許可した範囲(アイデア出し、自身が書いた文章の分析・校正など)でのみ補助的な利用が可能です。レポート本文の生成など、思考の中核を担う利用は認めません。 ※利用した場合は、課題の末尾に「使用ツール・目的・具体的な活用方法(プロンプト)」を必ず明記してください。無許可での利用や申告がない場合は不正行為とみなします。 ・その他、履修に関して不明な点がある場合は、以下に記載する連絡先にメールをしてください。 |
オフィスアワー |
・オフィスアワー 9:00-17:00 (要予約:事前に在室・予定を確認して下さい) ・連絡先:0852 - 32 - 9701 / okuda-maiko@soc.shimane-u.ac.jp |
ディプロマポリシーとの関係区分 | |
使用言語区分 | 日本語のみ |
その他 | ・この授業は「キャリアデザインプログラム」の対象科目です。 ・この科目は実務経験のある教員による授業科目です。 ・本講義では Moodle を使用します。登録キーは授業でお伝えします。https://moodle.cerd.shimane-u.ac.jp/moodle_2025/course/view.php?id=2017 |
準備学修(予習・復習・宿題)に必要な学修の時間(1回の授業当たり) /Time required for homework |
1時間程度(ミニレポートの作成、プレゼン準備など) |
---|---|
授業の実施方法 /Types of classes |
面接授業(面接+総授業時数の半数以下の遠隔授業を含む)/In-person class(In-person and some given as remote class for less than or equal to half of total class hours) |
No. | 担当教員 | 担当教員所属 |
---|---|---|
1 | 奥田 麻依子 | 大学教育センター |
2 | 未定 | 教養教育・全学基礎教育 |