シラバス参照/授業情報参照
別の条件でシラバスを参照する/Inquiry syllabus by other conditions

シラバス基本情報

更新日時 2025/09/24 21:26:15
科目分類 専門教育科目
時間割コード TB60512
授業科目名 プロジェクトセミナー
授業科目名(英語)
科目コード TB60510
科目ナンバー
主担当教員(所属) 機械・電気電子全教員(総合理工学部機械・電気電子工学科)
単位数 2.0
時間数 0.0
履修年次 3年,4年
開講学期 2025年度 後期
曜日・時限 他0
必修/選択/選択必修/自由 選択
履修資格 機械・電気電子工学科.本年度前期終了時に,卒業要件単位を90単位以上,かつ,実験4科目(基礎実験,実験I,Ⅱ,Ⅲ)を単位取得済のもの.理工特別コースは履修不可.バイリンガルコースはその他欄
各種教育プログラム名称

担当教員一覧



シラバス詳細情報

授業形態 演習
授業の目的 研究目標の設定,研究開発に必要な現状分析と問題点の抽出,問題への取り組み準備を行うことで問題発見能力を養うこと,また,各研究室で行われている研究内容を把握し,課題研究着手の準備ができるようになることを目的とします.さらに,将来の課題研究発表のために必要なプレゼンテーション能力や協調性を養成します.
授業の到達目標 1. 主体的に学び,取り組むべき問題を自らで見出せる.
2. 研究テーマに対して到達目標を設定できる.
3. 論理的に思考し,その思考内容をまとめることができる.
4. 履修者が主体となって課題研究(学習)計画を立てられ,その準備ができる.
5. プレゼンテーション及びそれに必要な準備ができる.

この演習の内容は,SDGsの目標の内
9.産業と技術革新の基盤をつくろう
12. つくる責任,つかう責任
に関係しています。
授業の内容および方法 全14回実施します.詳細については授業担当教員が指示します.

この演習の全ての回の内容は,SDGsの目標の内
9.産業と技術革新の基盤をつくろう
12. つくる責任,つかう責任
に関係しています。
授業の進め方 詳細は,授業担当教員が第1回目の授業にて説明します.
授業キーワード プレ卒業研究,問題発見能力,工学的デザイン能力,プレゼンテーション能力
テキスト(図書)
 
参考文献(図書)
 
参考文献(その他)・授業資料等 各教員が指定します.
成績評価の方法およびその基準 1. 2/3以上の出席が必要です.
2. 提出課題などを採点し,総計を100点満点とします.
 以上より総合的に評価し,60点以上を合格とします.
履修上の注意 自ら,積極的に授業に参加するようにして下さい.
オフィスアワー 各教員が指定します.
ディプロマポリシーとの関係区分
使用言語区分 日本語と英語
その他 プロジェクトセミナーは、各学生がどこかの研究室に所属し、卒業研究のための比較的初歩的な学習、実習、実験などを行う科目です。単位取得した学生が同じ研究室で卒業研究を実施することを希望した場合、優先的に研究室配属されます

履修資格は下記です。
機械・電気電子工学科の学生のみ
本年度前期終了時に,卒業要件単位(Xコードの資格対応科目は含めない)90単位以上,かつ,実験4科目(基礎実験,実験I,Ⅱ,Ⅲ)を単位取得済のもの.
理工特別コース学生は履修できない。

ただし、バイリンガルコースの学生は、卒業要件単位90単位以上かつ、実験I、II、IIIを単位取得済のもの。

9月26日 プロジェクトセミナー説明会(14:00--, 総理1号館11講義室)
9月29日 研究室見学会(3年生&2年生)
(研究室希望調査の詳細は説明会で説明)
10月1日 研究室希望調整

履修希望者は必ず説明会に出席すること.
研究室見学会はほぼ終日にわたって行う.出席は任意である.出席したい研究室だけ出席してもよい.

研究室見学会についての詳細は、2025年Moodleの、「総理 機械・電気電子工学科 成績通知時連絡用」のコースの、「就職ガイダンスとプロジェクトセミナーの連絡」のセクションに掲載してある.登録キーなしで登録できる.
https://moodle.cerd.shimane-u.ac.jp/moodle_2025/course/view.php?id=1735


授業追加情報

準備学修(予習・復習・宿題)に必要な学修の時間(1回の授業当たり)
/Time required for homework
最低でも1時間程度は予復習すること。特に関連科目については基礎を理解しておくこと。
授業の実施方法
/Types of classes
面接授業(面接のみ)/In-person class (In-person only)

担当教員一覧

No. 担当教員 担当教員所属
1 濱口 雅史 総合理工学部機械・電気電子工学科
2 周 海 総合理工学部機械・電気電子工学科
3 森本 卓也 総合理工学部機械・電気電子工学科
4 横田 正幸 総合理工学部機械・電気電子工学科
5 北村 心 総合理工学部機械・電気電子工学科
6 田村 晋司 総合理工学部機械・電気電子工学科
7 中村 和歌子 総合理工学部機械・電気電子工学科
8 都築 卓有規 総合理工学部機械・電気電子工学科
9 増田 浩次 総合理工学部機械・電気電子工学科
10 李 樹庭 総合理工学部機械・電気電子工学科
11 大槻 道夫 総合理工学部機械・電気電子工学科
12 伊藤 文彦 総合理工学部機械・電気電子工学科
13 新城 淳史 次世代たたら協創センター
14 NGUYEN Gia Minh Thao 総合理工学部知能情報デザイン学科

シラバス詳細情報を共有している時間割が存在します

時間割所属 時間割コード 授業科目名
総合理工学部 TB60512 プロジェクトセミナー
総合理工学部 T960522 プロジェクトセミナー

別の条件でシラバスを参照する/Inquiry syllabus by other conditions