シラバス参照/授業情報参照
シラバス参照/授業情報参照
| 更新日時 | 2025/04/01 9:57:49 |
|---|---|
| 科目分類 | 専門教育科目 |
| 時間割コード | TB60141 |
| 授業科目名 | 材料力学II |
| 授業科目名(英語) | |
| 科目コード | TB60140 |
| 科目ナンバー | |
| 主担当教員(所属) | 森本 卓也(総合理工学部機械・電気電子工学科) |
| 単位数 | 2.0 |
| 時間数 | 0.0 |
| 履修年次 | 3年,4年 |
| 開講学期 | 2025年度 前期 |
| 曜日・時限 | 月5,月6 |
| 必修/選択/選択必修/自由 | 選択必修 |
| 履修資格 | |
| 各種教育プログラム名称 |
| 授業形態 | 講義 | |||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 授業の目的 | 材料が何らかの力を受けたときに生じる変形を力学にもとづいて理解することで,製品の部材や構造の設計を行うことが材料力学の目的である.部材が効果的な機能と十分な強度を持つように材料特性と幾何形状を合理的に決定する方法を学ぶ.材料力学Ⅰの学習内容に立脚して,材料力学Ⅱでは「軸」のねじり,「柱」の座屈,組合せ応力,およびエネルギー法に関する基礎学理を理解し,設計問題へ適用する方法を修得する. | |||||||||||
| 授業の到達目標 |
(1)基本的な用語(日本語と英語)を正しく使うことができる. (2)SI単位・SI接頭語・指数表記を正しく使うことができる. (3)ねじりを受ける「軸」の応力・ひずみ・変位を求めることができる. (4)圧縮荷重を受ける「柱」の座屈荷重を求めることができる. (5)組合せ応力下の主応力・主せん断応力を求めることができる. (6)エネルギー法を用いて材料力学の基本問題を解くことができる. |
|||||||||||
| 授業の内容および方法 |
(第4章「軸」のねじり) 01 丸軸のねじり 02 ねじりの静定問題 03 ねじりの不静定問題 (第5章「柱」の座屈) 04 偏心圧縮荷重を受ける柱 05 軸心圧縮荷重を受ける柱 06 柱の設計 07 前半のまとめ/演習問題の解説 (第6章 組合せ応力) 08 傾斜断面に生じる応力 09 モールの応力円 10 組合せ応力の問題 (第7章 エネルギー法) 11 ひずみエネルギー 12 エネルギー原理 13 エネルギー法による解法 14 後半のまとめ/演習問題の解説 15 期末試験 1〜15のSDGs:7エネルギーをみんなにそしてクリーンに, 9産業と技術革新の基盤を作ろう |
|||||||||||
| 授業の進め方 | 材料力学の基礎理論を理解することに重点をおいて詳細に解説します.また,例題を通して具体的な考え方を身につけます.毎週の演習問題を課します. | |||||||||||
| 授業キーワード |
不静定はりの曲げ,軸のねじり,柱の座屈 SDGs:7エネルギーをみんなにそしてクリーンに, 9産業と技術革新の基盤を作ろう |
|||||||||||
| テキスト(図書) | ||||||||||||
|
||||||||||||
| 参考文献(図書) | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
| 参考文献(その他)・授業資料等 | Moodle で資料を配付します.「その他」に記載の受講方法を確認してください. | |||||||||||
| 成績評価の方法およびその基準 | すべての提出物を総合的に評価して,60点以上(100点満点)を合格とします.レポート が30%で,期末試験が70%です. | |||||||||||
| 履修上の注意 | 材料力学 I を履修しておくことが望ましいです.関数電卓を用意しておいてください. | |||||||||||
| オフィスアワー | 毎週水曜日 9・10時限(3-1115号室) | |||||||||||
| ディプロマポリシーとの関係区分 | ||||||||||||
| 使用言語区分 | 日本語のみ | |||||||||||
| その他 | この授業は,対面型とオンライン型(同期方式/オンデマンド方式)のハイブリッドで実施します.島根大学 Moodle で資料配付や課題提出などを実施しますので,学務情報システムで履修登録をした後に Moodle の登録も以下のように行って下さい. 以下の URL にアクセスして Moodle にログインし,登録キー(mm2)を入力して各自でコースに登録してください. https://moodle.cerd.shimane-u.ac.jp/moodle_2025/course/view.php?id=162 |
| 準備学修(予習・復習・宿題)に必要な学修の時間(1回の授業当たり) /Time required for homework |
4時間 |
|---|---|
| 授業の実施方法 /Types of classes |
面接授業(面接+総授業時数の半数以下の遠隔授業を含む)/In-person class(In-person and some given as remote class for less than or equal to half of total class hours) |
| No. | 担当教員 | 担当教員所属 |
|---|---|---|
| 1 | 森本 卓也 | 総合理工学部機械・電気電子工学科 |
| 時間割所属 | 時間割コード | 授業科目名 |
|---|---|---|
| 総合理工学部 | TB60141 | 材料力学II |
| 総合理工学部 | T450701 | 材料力学II |
| 総合理工学部 | T960141 | 材料力学II |
| 全学開放 | ZD45071 | 材料力学II |