
更新日時 | 2024/03/04 10:39:18 |
---|---|
科目分類 | 教養育成科目 |
時間割コード | H0A0131 |
授業科目名 | 日本国憲法 |
授業科目名(英語) | The Constitution of Japan |
科目コード | H0A0100 |
科目ナンバー | |
主担当教員(所属) | 黒澤 修一郎(法文学部法経学科) |
単位数 | 2.0 |
時間数 | 0.0 |
履修年次 | 1年,2年,3年,4年 |
開講学期 | 2024年度 前期 |
曜日・時限 | 火5,火6 |
必修/選択/選択必修/自由 | |
履修資格 | 法文学部(法経学科、社会文化学科)、総合理工学部(物質化学科、機械・電気電子工学科を除く) |
各種教育プログラム名称 | キャリアデザインプログラム(2023入学) |
授業形態 | 講義 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の目的 | この授業のテーマは、憲法についての入門的な知識を習得することです。憲法には、人々に保障される基本的人権のリストや、統治機構(議会、行政、司法など)に関する制度の構造が定められています。この授業では、実際の事件やニューストピックを豊富に取りあげることを通じて、憲法に関する具体的な理解を獲得することを目指します | |||||||||||
授業の到達目標 |
1.憲法に関して入門的な知識を修得することができる。 2.社会で実際に生じている憲法問題について、広く関心を持つことができる。 3.日本の基本的人権保障および統治機構が抱えている課題について、問題意識を持つことができる。 |
|||||||||||
授業の内容および方法 | 基本的に対面で実施します。 | |||||||||||
授業の進め方 |
授業計画 1.イントロダクション 2.基本的人権総論と幸福追求権 3.法の下の平等 4.精神的自由権 5.経済的自由権と社会権 6.人身の自由と国務請求権 7.基本的人権の重要問題 8.立法権と国会 9.選挙制度と一票の較差 10.行政権と内閣 11.司法権・裁判所・違憲審査制 12.地方自治 13.平和主義 14. 統治機構論の重要問題 |
|||||||||||
授業キーワード |
憲法 基本的人権 統治機構 【SDGs の 17 の目標との関連】 3. すべての人に健康と福祉を 4.質の高い教育をみんなに 5.ジェンダー平等を実現しよう 10.人や国の不平等をなくそう 16. 平和と公正をすべての人に |
|||||||||||
テキスト(図書) | ||||||||||||
|
||||||||||||
参考文献(図書) | ||||||||||||
参考文献(その他)・授業資料等 | 授業資料の配布はすべてMoodleを通じて行います。 | |||||||||||
成績評価の方法およびその基準 |
・期末試験(90%)に基づき評価します。 ・不定期で小テストを行います(10%)。 |
|||||||||||
履修上の注意 | 受講者はMoodleへの登録を必ず行ってください。 | |||||||||||
オフィスアワー | 木曜日9:00 ~10 :00 | |||||||||||
ディプロマポリシーとの関係区分 | ||||||||||||
使用言語区分 | 日本語のみ | |||||||||||
その他 | 受講者は、学務情報システムで履修登録をした後、Moodleのアカウントを取得したうえで、Moodleの「日本国憲法(黒澤)」のページにアクセスし、各自でコースに登録して下さい。 授業に関する質問はメールで随時受け付けます。skurosawa@soc.shimane-u.ac.jp 他学部および他学科の学生向けに開講されている日本国憲法の授業の履修を希望する学生は、特別履修許可カードを記入し、担当教員に承認印をもらってから、学生センターの担当窓口に提出してください。 |
準備学修(予習・復習・宿題)に必要な学修の時間(1回の授業当たり) /Time required for homework |
予習1時間、復習1時間 |
---|---|
授業の実施方法 /Types of classes |
面接授業(面接のみ)/In-person class (In-person only) |
No. | 担当教員 | 担当教員所属 |
---|---|---|
1 | 黒澤 修一郎 | 法文学部法経学科 |