更新日時 | 2024/02/08 12:38:21 |
---|---|
科目分類 | 専門教育科目 |
時間割コード | L452402 |
授業科目名 | NPO論 |
授業科目名(英語) | Lecture on Non Profit Organization |
科目コード | L452400 |
科目ナンバー | |
主担当教員(所属) | 毎熊 浩一(法文学部法経学科) |
単位数 | 2.0 |
時間数 | 0.0 |
履修年次 | 2年,3年,4年 |
開講学期 | 2024年度 後期 |
曜日・時限 | 火5,火6 |
必修/選択/選択必修/自由 | 自由 |
履修資格 | 2年 |
各種教育プログラム名称 |
授業形態 | 講義 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の目的 |
(ブームは過ぎたと言えましょうが)「ガバナンス」という言葉がよく聞かれます。多義的な概念ですが、本授業に関わっては、さしあたり「みんなのことはみんなで…」(=「協治」)という意味として理解しておいてよいでしょう。その主たる担い手として期待される(されてきた?)のがNPO(Non Profit Organization)です。本講義は、特に島根のNPOを題材に、その現状や課題を探ろうとするものです。 そして、かかる作業を通じて、大きく以下の二つを達成しようとしています。第一に、NPOをはじめとした各種市民活動、地域社会、自治体等の現状を冷徹かつ多面的に分析する、いわば「観察者」としての視座を磨くこと。第二に、(活動の場や形態はどうであれ)受講生自らが、いわば「当事者」として、実際に市民活動および地域社会への関わり(少なくとも、関心)を持つようになることです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業の到達目標 |
1.態度:地域課題の発見・解決に関心を持ち、事情の許す限り自ら実践せんとすること。 2.知識:NPOや市民社会等に関する基本的な知識を身に付けること。 3.技能:NPOや市民社会等の現実動向を、冷徹かつ多面的に分析できること。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業の内容および方法 |
本授業は、下記の通り、大きく三つの柱からなります。 (1)講義編その1:NPOや「ガバナンス」等に関わる基礎概念や基本的制度等について学ぶ。 (2)講義編その2:島根にあるNPO等の実態を知る。 (3)調査編:受講生自ら、島根のNPOの実態分析を行う。 このうち、「(2)講義編その2」については、「関係者」(NPO実践者、行政担当者等)をゲスト講師として招きます(いまのところ4件を予定)。このため(つまり、特にゲスト講師の日程的都合により)、また、その時々のトピックや講義の進捗状況、受講生の要望などにより、下記の順番や内容には変更が予想されます。 なお、すべての回が多少なりともSDGsNo16および(あるいは)No17に関連しています。また、各回の具体的トピックによってはその他の項目(No1~15)に該当することもあります。 1.イントロ:ガバナンスの時代 2.NPO概説・事例編:本講義担当者と関わりのある団体から 3.NPO概説・理論編:NPOの特徴、NPO法、行政との違い 等 4.協働論・基礎編:領域モデルと事業サイクルモデル 等 5.NPO政策概論1:「島根県いきいき施策」を事例に-「条例」まで 6.NPO政策概論2:「島根県いきいき施策」を事例に-「条例」以降 7.NPO政策概論3:ファンドレイジング(特に寄附)を中心に 8.協働幻想論1:「市民」とは誰か、「補完」の意味 等 9.協働幻想論2:「新しい公共」の虚実、寄附の陥穽 等 10.NPO・地域との関わり:5つのN・P・O、関わりの4類型 等 11-14.当事者の語るNPO:ゲスト講義1~4(毎回、レポート提出) 15.期末試験:「島根のNPO実態分析」に関する期末レポートに代える |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業の進め方 | 1.この授業は対面をベースとしつつも、オンライン(主にオンデマンド)も有効活用しながら進めます。 2.対面(ないし同期型オンライン)では、できる限り学生同士の意見交換の場を設ける予定です。 3.対面であれオンラインであれ、原則毎回「リアクションペーパー」(受講票)を出してもらいます。基本的には次の授業のなかで、レスポンスをします。 また、小テストやミニレポート等を課すこともあります。 4.教材は、適宜Moodle等にアップロードします。アナウンス(メール一斉送信)しますが、念のためご自身でも定期的にコースを確認するようにしてください。 5.講義初日一週間前を目安にMoodleに本授業のコースを作成します。講義が始まる数日前には登録をすませておいてください。キーは、45240です。 6.講義編その2の「ゲスト講義」は対面あるいは「同期型オンライン(ライブ)」で行います。基本的な流れとしては「ゲスト講師による話題提供→本講義担当者のコーディネートに基づく質疑応答」を想定しています。毎回、当該講義に関するレポートを課します。 7.受講生自身による調査「島根のNPO実態分析」の具体的なやり方(例えば、調査対象、テーマ、発表法等)については、授業のなかで指示します。 8.初回は対面を予定しています。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
授業キーワード |
NPO、ガバナンス、協働、寄附、市民、NPO政策、アドボカシー 【SDGs の 17 の目標との関連】 16.平和と公正をすべての人に 17.パートナーシップで目標を達成しよう |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
テキスト(図書) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参考文献(図書) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参考文献(その他)・授業資料等 |
特に指定しません。基本的に、毎回レジュメを作成・配付します。 1.毎熊浩一「協働幻想論-NPO施策の批判的実践的規準」『島大法学』2005年 2.毎熊浩一「自分史の超NPM論・寄付編―島根県共同募金改革を題材に」『山陰研究』11、2018年 その他、授業で扱うテーマに応じて、適宜紹介します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成績評価の方法およびその基準 |
1.期末レポートにより、主として「科目の達成目標」1~2を問います。50点満点とします。 2.「科目の達成目標」3については、ゲスト講義時の小レポート(計4回)、講義への取組み姿勢等を総合的に判断します。50点満点とします。 3.上記の総合得点60点以上が単位取得の基準となります。なお、上記の小レポートが3回以上提出されていなければ、原則「未修」扱いといたしますのでご注意ください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
履修上の注意 | 身のまわりの“公共的”課題に関心を持つようにしてください。少なくとも新聞は毎日読むよう心掛けてください。また、授業では、ゲスト講師と議論をする機会も得られますし、調査では、関係者へのヒアリングも必要になるかもしれません。積極的な取り組み姿勢が不可欠です。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
オフィスアワー | 原則火曜日3・4時限としますが、日程調整さえできればいつでも受け付けます。いずれにせよ予めアポとりをお願いします(メールでもMoodleでも)。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ディプロマポリシーとの関係区分 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
使用言語区分 | 日本語のみ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その他 | 1.繰り返します。講義初日一週間前を目安にMoodleに本授業のコースを作成します。講義が始まる数日前には登録をすませておいてください。キーは、45240です。 2.「対面+オンデマンド」の形は実質昨年度から始めたものです(コロナ禍中はほぼオンラインのみ)。試行錯誤しながらよりよい授業にしていきたいと思っています。やり方は勿論、「授業の内容」も、みなさんの反応や学修の効果を見極めながら、適宜変更を加えていきます。忌憚なきご意見をお願いします。 3.初回は対面を予定しています。 この科目は実務経験のある教員による授業科目です。 この授業は、地域の理解を深めるベースストーン科目です。 |
準備学修(予習・復習・宿題)に必要な学修の時間(1回の授業当たり) /Time required for homework |
平均的に1.5時間程度 |
---|---|
授業の実施方法 /Types of classes |
面接授業(面接+総授業時数の半数以下の遠隔授業を含む)/In-person class(In-person and some given as remote class for less than or equal to half of total class hours) |
No. | 担当教員 | 担当教員所属 |
---|---|---|
1 | 毎熊 浩一 | 法文学部法経学科 |
時間割所属 | 時間割コード | 授業科目名 |
---|---|---|
法文学部 | L452402 | NPO論 |
法文学部 | L432702 | NPO論 |
人間科学部 | R030702 | NPO論 |