シラバス参照/授業情報参照
シラバス参照/授業情報参照
| 更新日時 | 2023/03/01 16:28:12 |
|---|---|
| 科目分類 | 必修科目 |
| 時間割コード | NDG0400 |
| 授業科目名 | 特別セミナー |
| 授業科目名(英語) | Special Seminar |
| 科目コード | NDG0400 |
| 科目ナンバー | |
| 主担当教員(所属) | 機械・電気電子全教員(総合理工学部機械・電気電子工学科) |
| 単位数 | 2.0 |
| 時間数 | 0.0 |
| 履修年次 | 1年,2年,3年 |
| 開講学期 | 2023年度 通年 |
| 曜日・時限 | 他0 |
| 必修/選択/選択必修/自由 | 必修 |
| 履修資格 | |
| 各種教育プログラム名称 |
| 授業形態 | 講義・演習・実習 |
|---|---|
| 授業の目的 | 関連専門分野の文献を調査し,それらの研究の内容を理解して説明する能力を養います.そして,博士論文のテーマの位置づけを明確にして説明する能力を養います. |
| 授業の到達目標 |
・関連分野の文献を調査し,それらの内容を理解して説明できる. ・博士論文のテーマの位置づけを明確にして説明できる. |
| 授業の内容および方法 | 個別指導で行います. |
| 授業の進め方 |
01 ガイダンス 02 研究課題の選定 03 総説・解説記事の講読(1) 04 総説・解説記事の講読(2) 05 総説・解説記事の講読(3) 06 総説・解説記事の講読(4) 07 総説・解説記事の講読(5) 08 前半のまとめ 09 論文講読(1) 10 論文講読(2) 11 論文講読(3) 12 論文講読(4) 13 論文講読(5) 14 後半のまとめ |
| 授業キーワード |
専門知識応用力,課題探求能力,研究推進能力,継続的学習能力,発表・討論能力,論文作成能力 SDGs: 9 産業と技術革新の基盤を作ろう |
| テキスト(図書) | |
| 参考文献(図書) | |
| 参考文献(その他)・授業資料等 | 適宜提示します. |
| 成績評価の方法およびその基準 | 専門知識応用力,課題探求能力,研究推進能力,継続的学習能力,発表・討論能力,論文作成能力を総合的に評価します. |
| 履修上の注意 | 定期的に教員と討論する必要があります. |
| オフィスアワー | 適宜 |
| ディプロマポリシーとの関係区分 | |
| 使用言語区分 | 日本語と英語 |
| その他 |
| 準備学修(予習・復習・宿題)に必要な学修の時間(1回の授業当たり) /Time required for homework |
15時間 |
|---|---|
| 授業の実施方法 /Types of classes |
面接授業(面接のみ)/In-person class (In-person only) |
| No. | 担当教員 | 担当教員所属 |
|---|---|---|
| 1 | 森本 卓也 | 総合理工学部機械・電気電子工学科 |
| 2 | 横田 正幸 | 総合理工学部機械・電気電子工学科 |
| 3 | 増田 浩次 | 総合理工学部機械・電気電子工学科 |
| 4 | 機械・電気電子全教員 | 総合理工学部機械・電気電子工学科 |