シラバス参照/授業情報参照
シラバス参照/授業情報参照
| 更新日時 | 2023/09/20 13:23:01 |
|---|---|
| 科目分類 | 研究科共通科目 |
| 時間割コード | NSA0009 |
| 授業科目名 | 知能情報デザイン論 |
| 授業科目名(英語) | Topics in Designing Information Systems |
| 科目コード | NSA0009 |
| 科目ナンバー | |
| 主担当教員(所属) | 廣冨 哲也(総合理工学部知能情報デザイン学科) |
| 単位数 | 2.0 |
| 時間数 | 0.0 |
| 履修年次 | 1年,2年 |
| 開講学期 | 2023年度 後期 |
| 曜日・時限 | 火3,火4 |
| 必修/選択/選択必修/自由 | |
| 履修資格 | |
| 各種教育プログラム名称 |
| 授業形態 | 講義・演習 | |||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 授業の目的 |
大学の事務業務を題材に、Lean 指向の User Experience (UX) デザインプロセスを通して、Digital Transformation (DX) に取り組みます。システム開発には、Microsoft 365 Power Platform を用います。 |
|||||||||||
| 授業の到達目標 | Lean UX のプロセスに基づくシステム開発をチームで行うことができる | |||||||||||
| 授業の内容および方法 |
1. オリエンテーション 2. プログラミング演習1 3. プログラミング演習2 4. プログラミング演習3 5. プログラミング演習4 6. プログラミング演習5 7. インタビューの準備 8. 顧客インタビュー 9. システム開発演習1 10. システム開発演習2 11. システム開発演習3 12. システム開発演習4 13. システム開発演習5 & 発表準備 14. プレゼンテーション & デモンストレーション (期末試験は実施しない) |
|||||||||||
| 授業の進め方 |
1~6回目は講義と演習を組み合わせて行います。7~13回は、チームで Project Based Learning (PBL) に取り組みます。14回に成果発表を行います。 授業資料等はMoodleで配布します。 |
|||||||||||
| 授業キーワード |
【授業関連のキーワード / Keywords】 Digital Transformation (DX), Robotic Process Automation (RPA), Lean User Experience (Lean UX) 【SDGsとの関連 / SDGs】 9.産業と技術革新の基盤を作ろう |
|||||||||||
| テキスト(図書) | ||||||||||||
| 参考文献(図書) | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
| 参考文献(その他)・授業資料等 | 必要に応じて、適宜、紹介する。 | |||||||||||
| 成績評価の方法およびその基準 |
各回の授業で課す課題、開発した成果物(プレゼンテーションやデモンストレーションによる評価も含む)、及び、チームメンバー間の相互評価を総合して評価する。その評価の平均が 60% 以上となった場合に合格とする。 成績評価の対象となる課題を提出しなかったり、発表を行わなかった場合、または、4回以上の欠席がある場合は未修とする。 |
|||||||||||
| 履修上の注意 |
大学の無線LANに接続したノートPCを持参すること。 |
|||||||||||
| オフィスアワー |
知能情報デザイン学科webページの教員・研究室紹介を参照すること。 |
|||||||||||
| ディプロマポリシーとの関係区分 | ||||||||||||
| 使用言語区分 | 日本語のみ | |||||||||||
| その他 | 本授業ではMoodleを使用します。 登録キーは「infod2023」です。 担当教員への連絡するときは、知能情報デザイン学科webページの教員・研究室紹介に記載のメールアドレスへメールすること。 |
| 準備学修(予習・復習・宿題)に必要な学修の時間(1回の授業当たり) /Time required for homework |
100分 |
|---|---|
| 授業の実施方法 /Types of classes |
面接授業(面接のみ)/In-person class (In-person only) |
| No. | 担当教員 | 担当教員所属 |
|---|---|---|
| 1 | 廣冨 哲也 | 総合理工学部知能情報デザイン学科 |
| 2 | 山田 泰寛 | 総合理工学部知能情報デザイン学科 |
| 3 | 石原 由紀夫 | 総合情報処理センター |