シラバス参照/授業情報参照
シラバス参照/授業情報参照
| 更新日時 | 2023/03/01 16:22:23 |
|---|---|
| 科目分類 | 専門教育科目 |
| 時間割コード | TB60551 |
| 授業科目名 | 外書輪読 |
| 授業科目名(英語) | |
| 科目コード | TB60550 |
| 科目ナンバー | |
| 主担当教員(所属) | 機械・電気電子全教員(総合理工学部機械・電気電子工学科) |
| 単位数 | 2.0 |
| 時間数 | 0.0 |
| 履修年次 | 4年 |
| 開講学期 | 2023年度 前期 |
| 曜日・時限 | 他0 |
| 必修/選択/選択必修/自由 | 必修 |
| 履修資格 | 卒業研究に着手したもの. |
| 各種教育プログラム名称 |
| 授業形態 | 講義・演習 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 授業の目的 | 工学における国際共通語は英語であり,世界に通用する研究をするためには,最新情報の収集から研究成果の発表に至るまで,少なくとも英語で行える必要があります。また,大学卒業後の就職先においても,社会人の基本として英語による国際的なコミュニケーション能力が求められます。本授業では,それぞれの研究室に関連のある分野の英語の専門書,教科書,論文などを通して,専門用語の英語表現の理解と,専門分野の技術文書を読んで内容を理解する能力を養います。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 授業の到達目標 |
1. 技術英語の基礎的な専門用語がわかる。 2. 英語の基礎的な構文が理解できる。 3. 英語の基礎的な和訳ができる。 4. テキスト(資料)の技術的内容が理解できる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 授業の内容および方法 |
それぞれの研究分野に関連して,各指導教員の選定した英語の専門書,教科書,論文を,受講者が訳し,セミナー形式で内容を説明します。授業内容は以下のとおりです。 1. 輪読(1) 2. 輪読(2) 3. 輪読(3) 4. 輪読(4) 5. 輪読(5) 6. 輪読(6) 7. 輪読(7) 8. 輪読(8) 9. 輪読(9) 10. 輪読(10) 11. 輪読(11) 12. 輪読(12) 13. 輪読(13) 14. 輪読(14) 15. 期末試験 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 授業の進め方 | 担当の受講生が与えられた英文を訳し,解説します。他の受講生および教員はそれに関する質問やコメントを与え,議論を通してより深い理解を目指します。時には,受講生同士による討論を行うこと,テキスト中の問題などを解いて解説すること,関連する事項を調べて発表することもあります。なお,詳細については各教員の指示に従ってください。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 授業キーワード | 技術英語,セミナー | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| テキスト(図書) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 参考文献(図書) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 参考文献(その他)・授業資料等 | 各教員の指示に従ってください。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 成績評価の方法およびその基準 | 技術英文の理解度を期末試験などで評価し,60点以上を合格とします。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 履修上の注意 | 各教員の指示に従ってください。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| オフィスアワー | 各教員の指示に従ってください。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ディプロマポリシーとの関係区分 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 使用言語区分 | 日本語と英語 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| その他 | 各教員によって授業の方法が異なりますので,各教員の指示に従ってください。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 準備学修(予習・復習・宿題)に必要な学修の時間(1回の授業当たり) /Time required for homework |
2時間 |
|---|---|
| 授業の実施方法 /Types of classes |
面接授業(面接+総授業時数の半数以下の遠隔授業を含む)/In-person class(In-person and some given as remote class for less than or equal to half of total class hours) |
| No. | 担当教員 | 担当教員所属 |
|---|---|---|
| 1 | 濱口 雅史 | 総合理工学部機械・電気電子工学科 |
| 2 | 周 海 | 総合理工学部機械・電気電子工学科 |
| 3 | 森本 卓也 | 総合理工学部機械・電気電子工学科 |
| 4 | 横田 正幸 | 総合理工学部機械・電気電子工学科 |
| 5 | 北村 心 | 総合理工学部機械・電気電子工学科 |
| 6 | 田村 晋司 | 総合理工学部機械・電気電子工学科 |
| 7 | 伊藤 史人 | 総合理工学部機械・電気電子工学科 |
| 8 | 縄手 雅彦 | 総合理工学部機械・電気電子工学科 |
| 9 | 下舞 豊志 | 総合理工学部機械・電気電子工学科 |
| 10 | 中村 和歌子 | 総合理工学部機械・電気電子工学科 |
| 11 | 都築 卓有規 | 総合理工学部機械・電気電子工学科 |
| 12 | 増田 浩次 | 総合理工学部機械・電気電子工学科 |
| 13 | 李 樹庭 | 総合理工学部機械・電気電子工学科 |
| 14 | 矢野 澄男 | 総合理工学部 |
| 15 | 伊藤 文彦 | 総合理工学部機械・電気電子工学科 |
| 16 | 新城 淳史 | 次世代たたら協創センター |
| 時間割所属 | 時間割コード | 授業科目名 |
|---|---|---|
| 総合理工学部 | T480501 | 外書輪読 |
| 総合理工学部 | TB60551 | 外書輪読 |