
更新日時 | 2023/09/06 12:20:24 |
---|---|
科目分類 | 専門教育科目 |
時間割コード | TB50401 |
授業科目名 | アドバンスドインフォマティクスII |
授業科目名(英語) | |
科目コード | TB50400 |
科目ナンバー | |
主担当教員(所属) | 知能情報デザイン学科全教員(総合理工学部知能情報デザイン学科) |
単位数 | 2.0 |
時間数 | 0.0 |
履修年次 | 2年,3年,4年 |
開講学期 | 2023年度 前期 |
曜日・時限 | 火7,火8 |
必修/選択/選択必修/自由 | 選択 |
履修資格 | 知能情報デザイン学科のS21生及びS22生のみ履修可。卒業研究を履修中の者、CS研究演習の単位修得者、及び卒業研究の単位修得者は履修できない。上限は42名。 |
各種教育プログラム名称 |
授業形態 | 講義・演習 |
---|---|
授業の目的 |
知能情報デザイン学科の研究室の活動に参加することで、研究の現場を体験する。「研究」の視点からこれまでに学んだことを整理するとともに、研究室配属の行われる学部3年次後期から博士前期課程2年次にかけての学生生活のイメージを持つ。 |
授業の到達目標 |
研究室の先輩や教員とのコミュニケーションを通じて、学部のCS研究演習・卒業研究および博士前期課程の特別研究・セミナーにおいて行われる研究活動について学び、自らの進路のイメージを明確にすることができる。 |
授業の内容および方法 |
1. オリエンテーション(情報多目的実験室(1)で実施) 2~5. 研究室体験1 6~9. 研究室体験2 10~13. 研究室体験3 14. フォローアップ(オンデマンド) 定期試験は実施しない。 |
授業の進め方 |
オリエンテーションで体験する研究室を選択します。履修者数が上限以上だった場合は、抽選を行いますので、必ず参加して下さい。 体験の内容は研究室によって異なる。各教員の指示に従うこと。 |
授業キーワード | 研究活動、キャリア、大学院 |
テキスト(図書) | |
参考文献(図書) | |
参考文献(その他)・授業資料等 | 適宜、配布する。 |
成績評価の方法およびその基準 |
研究室体験への取り組みの様子とフォローアップ後に提出するレポートにより、到達目標の達成度を総合的に評価する。 研究室体験1~3のそれぞれについて、100点満点で評価し、平均点を成績とする。 体験した研究室の数が3未満の場合、または、第1回と14回に課すレポートを未提出の場合は未修とする。 |
履修上の注意 |
体調不良等の場合は、無理して出席をせず、各教員に相談すること。 |
オフィスアワー | 学科webページ参照 |
ディプロマポリシーとの関係区分 | |
使用言語区分 | 日本語と英語 |
その他 | Moodleのコースの登録キーは「acintern」です。 |
準備学修(予習・復習・宿題)に必要な学修の時間(1回の授業当たり) /Time required for homework |
100分 |
---|---|
授業の実施方法 /Types of classes |
面接授業(面接+総授業時数の半数以下の遠隔授業を含む)/In-person class(In-person and some given as remote class for less than or equal to half of total class hours) |
No. | 担当教員 | 担当教員所属 |
---|---|---|
1 | 森住 大樹 | 総合理工学部知能情報デザイン学科 |
2 | 神﨑 映光 | 総合理工学部知能情報デザイン学科 |
3 | 岩見 宗弘 | 総合理工学部知能情報デザイン学科 |
4 | 廣冨 哲也 | 総合理工学部知能情報デザイン学科 |
5 | 山田 泰寛 | 総合理工学部知能情報デザイン学科 |
6 | 神谷 年洋 | 総合理工学部知能情報デザイン学科 |
7 | 白井 匡人 | 総合理工学部知能情報デザイン学科 |
8 | 坂野 鋭 | 総合理工学部知能情報デザイン学科 |
9 | 酒井 達弘 | 総合理工学部知能情報デザイン学科 |
10 | MIAN RIAZ UL HAQUE | 総合理工学部知能情報デザイン学科 |
11 | CHENG YUN-SHAN | 総合理工学部知能情報デザイン学科 |