シラバス参照/授業情報参照
別の条件でシラバスを参照する/Inquiry syllabus by other conditions

シラバス基本情報

更新日時 2023/09/26 13:26:30
科目分類 専門教育科目
時間割コード TB50292
授業科目名 基礎データ構造演習
授業科目名(英語)
科目コード TB50290
科目ナンバー
主担当教員(所属) 岩見 宗弘(総合理工学部知能情報デザイン学科)
単位数 2.0
時間数 0.0
履修年次 1年,2年,3年,4年
開講学期 2023年度 後期
曜日・時限 木5,木6
必修/選択/選択必修/自由 選択必修
履修資格 知能情報デザイン学科「Cプログラミング」を受講していることを想定しており,Cプログラミングの経験がない学生を想定していない.
各種教育プログラム名称

担当教員一覧



シラバス詳細情報

授業形態 演習
授業の目的 この演習の目的は次の2点である.

(1) C言語のポインタ,構造体の習得.
(2)基本データ構造,アルゴリズムの習得.
授業の到達目標 プログラミング,アルゴリズムおよびデータ構造についての基礎的な知識を有しており、簡単なプログラムを作成できる.

離散数学に関する知識をコンピュータサイエンス分野に応用できるかを評価する.アルゴリズムおよびデータ構造に関する知識および応用能力を有しているかを評価する.具体的には,以下の達成目標を評価する.

(1) C言語のポインタを使用したプログラムの作成を行うことができる.
(2) C言語の構造体を使用したプログラムの作成を行うことができる.
(3) 基本的なアルゴリズムとデータ構造を使用したプログラムの作成を行うことができる。
授業の内容および方法 1. オリエンテーション,プログラミング環境の確認,復習(条件分岐,配列, 繰り返し処理)
2. 復習(関数)
3. ポインタの基礎
4. ポインタと関数
5. ポインタと配列
6. ポインタと配列と関数,文字列
7. 構造体,構造体ポインタ
8. 構造体と配列,構造体と関数
9. 再帰関数
10.基本的なデータ構造(リスト)
11.基本的なデータ構造(スタック)
12.基本的なデータ構造(キュー)
13.基本的なデータ構造(木構造)
14. オートマトン

期末試験は実施しない.
ただし,状況に応じて,内容の調整,順番の変更を行う.
第1回から第8回は面接授業,第9回から第14回は遠隔授業
授業の進め方 毎回,課題を解く演習を行う.
1週間以内で課題を解くことができるように努力すること.
積極的にメールまたはMoodleフォーラムで質問をして下さい.
授業キーワード 【授業関連のキーワード / Keywords】
C言語,ポインタ,構造体,データ構造,アルゴリズム,

【SDGsとの関連 / SDGs】
質の高い教育をみんなに,産業と技術革新の基盤を作ろう
テキスト(図書)
ISBN 9784320121430
書名 コンピュータアルゴリズム
巻次
著者名 津田和彦/著 望月久稔/著 泓田正雄/著
出版社 共立出版
出版年 2006
参考文献(図書)
ISBN 9784815615178
書名 新・解きながら学ぶC言語 第2版
巻次
著者名 柴田望洋/著・監修 由梨かおる/著
出版社 SBクリエイティブ
出版年 2022
ISBN 9784797324198
書名 アルゴリズムとデータ構造 : プログラミングの宝箱
巻次
著者名 春日伸弥/著 紀平拓男/著
出版社 ソフトバンクパブリッシング
出版年 2003
ISBN 9784797304954
書名 定本Cプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造
巻次
著者名 近藤嘉雪/著
出版社 ソフトバンク出版事業部
出版年 1998
ISBN 9784764903098
書名 アルゴリズムC : 基礎・データ構造・整列・探索
巻次
著者名 Sedgewick,Robert/著 佐藤創/著 星守/著 田口東/著 野下浩平/著 ほか
出版社 近代科学社
出版年 2004
参考文献(その他)・授業資料等 Moodleのコースに課題資料を提示する.
成績評価の方法およびその基準 レポートの成績により達成目標の到達度を評価する.
全ての達成目標を合格し,かつ,レポートの総合点で合格点(60点以上)を取得する必要がある.

【各達成目標の評価方法と基準】
(1) レポートにより達成目標(1)を評価する.レポートの合計点が6割以上取得している必要がある.
(2) レポートにより達成目標(2)を評価する.レポートの合計点が6割以上取得している必要がある.
(3) レポートにより達成目標(3)を評価する.レポートの合計点が6割以上取得している必要がある.
履修上の注意 テキストを購入し必ず持参して下さい.また,Cプログラミングで使用した教科書・参考書等を持参して下さい.

教科書の販売は9月29日~10月13日まで大学会館2階の特設会場にて行っています.
オフィスアワー メールで質問してください.
Moodleフォーラムを使ってください.
ディプロマポリシーとの関係区分
学士(総合理工学)2021
理工学の専門分野に関する基礎力及び応用力を持ち,理工融合的,総合的視野から分析力,解決力,創造力を発展的に発揮できる。
学士(総合理工学)2020
理工学の専門分野に関する基礎力及び応用力を持ち,理工融合的,総合的視野から分析力,解決力,創造力を発展的に発揮できる。
学士(総合理工学)2019
理工学の専門分野に関する基礎力及び応用力を持ち,理工融合的,総合的視野から分析力,解決力,創造力を発展的に発揮できる。
学士(総合理工学)2018
理工学の専門分野に関する基礎力及び応用力を持ち,理工融合的,総合的視野から分析力,解決力,創造力を発展的に発揮できる。
学士(総合理工学)2022
理工学の専門分野に関する基礎力及び応用力を持ち,理工融合的,総合的視野から分析力,解決力,創造力を発展的に発揮できる。
学士(総合理工学)2023
理工学の専門分野に関する基礎力及び応用力を持ち,理工融合的,総合的視野から分析力,解決力,創造力を発展的に発揮できる。
使用言語区分 日本語のみ
その他 Moodleのコース名: 授業(学部学生向け)-> 総合理工学部 -> 基礎データ構造演習(https://moodle.cerd.shimane-u.ac.jp/moodle_2023/course/view.php?id=2001)
Moodleの登録キー:c-data-23

早めに履修登録をしてください.平成27年度(2015年度)入学以降(平成29年度(2017年度)まで)の学生は情報システムコース,情報工学コースともにこの授業は必修です.

第1回から第8回は面接授業,第9回から第14回は遠隔授業です.
ただし,履修者数によっては,授業の実施方法を変更します.


授業追加情報

準備学修(予習・復習・宿題)に必要な学修の時間(1回の授業当たり)
/Time required for homework
200分
授業の実施方法
/Types of classes
面接授業(面接+総授業時数の半数以下の遠隔授業を含む)/In-person class(In-person and some given as remote class for less than or equal to half of total class hours)

担当教員一覧

No. 担当教員 担当教員所属
1 岩見 宗弘 総合理工学部知能情報デザイン学科
2 山田 泰寛 総合理工学部知能情報デザイン学科

シラバス詳細情報を共有している時間割が存在します

時間割所属 時間割コード 授業科目名
総合理工学部 TB50292 基礎データ構造演習
総合理工学部 T383402 基礎データ構造演習
総合理工学部 T383412 基礎データ構造演習
総合理工学部 T950272 Cプログラミング応用演習
総合理工学部 T950332 基礎データ構造演習

別の条件でシラバスを参照する/Inquiry syllabus by other conditions