
更新日時 | 2023/06/15 11:23:59 |
---|---|
科目分類 | 専門教育科目 |
時間割コード | TB50151 |
授業科目名 | アルゴリズムとデータ構造 |
授業科目名(英語) | Algorithm and Data Structure |
科目コード | TB50150 |
科目ナンバー | |
主担当教員(所属) | 神﨑 映光(総合理工学部知能情報デザイン学科) |
単位数 | 2.0 |
時間数 | 0.0 |
履修年次 | 2年,3年,4年 |
開講学期 | 2023年度 前期 |
曜日・時限 | 他0 |
必修/選択/選択必修/自由 | 必修 |
履修資格 | C言語でプログラムができることが望ましい。 |
各種教育プログラム名称 |
授業形態 | 講義 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の目的 | 優れたアルゴリズムおよびデータ構造の考え方の習得、論理的思考能力の向上を目指します。 | ||||||||||||||||||
授業の到達目標 |
アルゴリズムおよびデータ構造に関する知識および応用能力を有しているかを評価する。具体的には、以下の達成目標を評価する。 (1) アルゴリズムとデータ構造の基本的な概念を理解している。 (2) 基本的データ構造(配列、リスト、スタック、待ち行列、木)について理解している。 (3) 集合と関連するデータ構造(ハッシュ、ヒープ、2分探索木、AVL木)について理解している。 (4) 代表的なソートアルゴリズムについて理解している。 (5) アルゴリズムの設計手法について理解している。 |
||||||||||||||||||
授業の内容および方法 |
以下の内容で講義を行いますが、一部順序や内容が変更となる可能性があります。 1. オリエンテーション(SDGs 4) 2. アルゴリズムと正しさ(SDGs 4&9) 3. アルゴリズムと計算量(SDGs 4&9) 4. 基本的データ構造:配列、リンク、リスト(SDGs 4&9) 5. 基本的データ構造:スタック、キュー、木(SDGs 4&9) 6. 集合の表現方法とハッシュ法(SDGs 4&9) 7. 全順序集合とヒープ(SDGs 4&9) 8. 2分探索木(SDGs 4&9) 9. AVL木(SDGs 4&9) 10. ソート:概要と挿入ソート(SDGs 4&9) 11. ソート:ヒープソート(SDGs 4&9) 12. ソート:クイックソート、マージソート(SDGs 4&9) 13. アルゴリズムの設計手法:分割統治法、グリーディ法(SDGs 4&9) 14. アルゴリズムの設計手法:動的計画法、分枝限定法(SDGs 4&9) ※各回のSDGsについて、詳細は授業キーワードを参照してください。 期末試験は実施しません。 |
||||||||||||||||||
授業の進め方 |
基本的にはMoodleを用いた非同期オンライン(オンデマンド)形式にて講義を行います。 第1回を除く各回の講義では、その講義内容に関する小テストを課します。小テストにより、各回の内容の理解度チェックおよび理解度向上を図ります。 |
||||||||||||||||||
授業キーワード |
【授業キーワード】 アルゴリズム,データ構造 【SDGsの17の目標との関連性】 4. 質の高い教育をみんなに 9. 産業と技術革新の基盤を作ろう |
||||||||||||||||||
テキスト(図書) | |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
参考文献(図書) | |||||||||||||||||||
参考文献(その他)・授業資料等 | 毎回の講義にあわせてスライド資料をMoodle上で電子的に配布します。 | ||||||||||||||||||
成績評価の方法およびその基準 |
小テストの評点を用いて全体の評価を行います。 (1) 小テストにより、アルゴリズムとデータ構造の基本的な概念について理解しているか評価する。 (2) 小テストにより、基本的データ構造について理解しているか評価する。 (3) 小テストにより、集合と関連するデータ構造について理解しているか評価する。 (4) 小テストにより、代表的なソートアルゴリズムについて理解しているか評価する。 (5) 小テストにより、アルゴリズムの設計手法について理解しているか評価する。 それぞれの達成目標について,対応する設問の合計点が6割以上となる必要がある. |
||||||||||||||||||
履修上の注意 |
小テストは、第1回を除くすべての講義で出します。 各回の小テストには提出期限を設定しますので、期限に間に合うように提出してください。 期限までに小テストを4回以上提出しなかった場合は、成績評価の対象外とし、「未修」として扱います(小テストを提出できない妥当な理由について連絡があった場合は、未提出回数にカウントしませんが、その回の評点は0点となります)。 |
||||||||||||||||||
オフィスアワー | 質問等は、原則Moodleまたはメールにて対応します。 | ||||||||||||||||||
ディプロマポリシーとの関係区分 |
|
||||||||||||||||||
使用言語区分 | 日本語のみ | ||||||||||||||||||
その他 | 本科目に関する各種情報はすべてMoodle(https://moodle.cerd.shimane-u.ac.jp/moodle_2023/course/view.php?id=556)上で行います。各人で自己登録を行ってください。登録キーは「algo-data」、授業開始日までに登録可能とする予定です。 ※Moodle上で「アルゴリズムとデータ構造」というコースを検索しても登録できます。 授業に関する質問等は、Moodleのメッセージまたはメールにて適宜受け付けます。 メールで質問する場合は、メールの件名に科目名(アルゴリズムとデータ構造)を必ず含めてください。メールアドレスはMoodleコース内でお知らせします。 |
準備学修(予習・復習・宿題)に必要な学修の時間(1回の授業当たり) /Time required for homework |
予習50分、復習50分 |
---|---|
授業の実施方法 /Types of classes |
遠隔授業(非同期型オンラインのみ)/Remote class(Asynchronous online only) |
No. | 担当教員 | 担当教員所属 |
---|---|---|
1 | 神﨑 映光 | 総合理工学部知能情報デザイン学科 |
時間割所属 | 時間割コード | 授業科目名 |
---|---|---|
総合理工学部 | TB50151 | アルゴリズムとデータ構造 |
総合理工学部 | T340201 | アルゴリズムとデータ構造 |
総合理工学部 | T950191 | アルゴリズムとデータ構造 |