
更新日時 | 2023/01/13 9:30:48 |
---|---|
科目分類 | 基礎科目 |
時間割コード | A2A1272 |
授業科目名 | 英語IIA |
授業科目名(英語) | English IIA |
科目コード | A0A2100 |
科目ナンバー | |
主担当教員(所属) | 汪 曙東(外国語教育センター) |
単位数 | 1.0 |
時間数 | 0.0 |
履修年次 | 1年,2年,3年,4年 |
開講学期 | 2022年度 後期 |
曜日・時限 | 水3,水4 |
必修/選択/選択必修/自由 | 必修 |
履修資格 | クラス分けで指定された学生 |
各種教育プログラム名称 |
授業形態 | 演習 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の目的 |
この授業では、現代グローバル社会において求められる英語コミュニケーション能力の4技能(リーディング、リスニング、リスニング、スピーキング)のうち、特に、リスニング技能とスピーキング技能に重点を置きつつ、基礎的な英語総合力を身につけることを目的とします。様々な演習を通じて聴解力、会話能力、そして英語を使う時の自信を身につける。 また、文法、語彙、発音の練習を通して、英語を使用する際の正確さを向上させる。 この授業は、リーディング技能とライティング技能に重点を置く、 英語ⅠBと補完的な授業として位置付けられています。 |
|||||||||||
授業の到達目標 |
1. 英語リスニングについて、標準的な速さではっきりと話されれば、日常生活の身近なトピックについて、具体的な情報を聞き取ることができる。(知識・技能) 2. 英語リスニングについて、標準的な速さではっきりと話されれば、母語話者同士の会話の要点をおおよそ聞き取ることができる。(知識・技能) 3. 英語スピーキングについて、基礎的な語彙、簡単な定型表現、文を使って日常的な出来事について、複数の文で質疑応答できる。 (知識・技能) 4. 英語スピーキングに関して、基礎的な語彙、簡単な定型表現、文を使って、身近なトピックについて、自信をもって、相手を言っていることを理解しながら自身の考え、情報を効果的に伝えることができる。(態度、知識、技能) 5. 英語を主体的に学ぶ態度を身につけている。(態度) |
|||||||||||
授業の内容および方法 |
第1回目の授業は、授業内容や注意事項などを解説し、その後は、使用するテキストにそって、以下の通りに演習を進めていきます。 1. 授業の解説・オリエンテーション e ラーニング課題 1 (締切日: 10 月 17 日) 2. Unit 1- Same and Different, Lesson A – Vocabulary, Listening; 3. Unit 1- Same and Different, Lesson A - Speaking & Lesson B- Video Viewing, Vocabulary; e ラーニング課題 2 (締切日: 10 月 31 日) 4. Unit 1- Same and Different, Lesson B – Listening,Speaking; 5. Unit 2 - Love Your Job, Lesson A – Vocabulary, Listening; e ラーニング課題 3 (締切日: 11 月 21 日) 6. Unit 2 - Love Your Job, Lesson A -Speaking & Lesson B -Video Viewing, Vocabulary; 7. Unit 2 - Love Your Job, Lesson B – Listening,Speaking 8. 前半のまとめと確認(中間試験含む) e ラーニング課題 4( (締切日: 12 月 12 日) 9. Unit 3 - Unusual Designations, Lesson A- Vocabulary, Listening 10. Unit 3 - Unusual Designations, Lesson A -Speaking & Lesson B - Video Viewing, Vocabulary; e ラーニング課題 5( (締切日: 1 月 9 日) 11. Unit 3 - Unusual Designations, Lesson B - Listening, Speaking; 12. Unit 4 - High Tech, No Tech, Lesson A-Vocabulary & Listening; e ラーニング課題 6( (締切日: 1 月 23 日) 13. Unit 4 - High Tech, No Tech, Lesson A - Speaking & Lesson B -Video Viewing, Vocabulary; 14. Unit 4 - High Tech, No Tech, Lesson B- Listening ,Speaking 15. 期末試験 |
|||||||||||
授業の進め方 | 予習していることを前提として、授業ではまずはスニングをしたり、トピック動画を観ます。そこで会話や話題を理解するために、語彙、定型表現と文法を学びます。その後、概要を要約したり、クラスメイトとディスカッションしたりします。最後に、アウトプットとして、学んだ語彙と英語表現を使って、身近なトピックについて簡単な英会話をします。また、課外学習として、TOEIC向けのe-learning課題をこなしていきます。 | |||||||||||
授業キーワード |
英語4技能、リスニング、スピーキング、eラーニング(リスニング)。 SDGsとの関連: Unit 1: Same and Different Unit 4: High Tech, No Tech |
|||||||||||
テキスト(図書) | ||||||||||||
|
||||||||||||
参考文献(図書) | ||||||||||||
参考文献(その他)・授業資料等 | 適宜、授業中に紹介します。 適宜、資料を配布します。 | |||||||||||
成績評価の方法およびその基準 |
1平常点(授業への取り組み、小テスト、態度、ペアワーク、チーム活動の参加率など)20点 2. 中間試験 32点 3. 期末試験 32点 4. eラーニング 6点 5. TOEIC IP(Listening Section) 10点 100点満点で、60点以上を合格点とします。5回以上欠席すると、未修になりますので、注意ください。 |
|||||||||||
履修上の注意 |
1.辞書(本辞書、電子辞書、オンライン辞書)を必ず使用すること。 2.授業中の発表やディスカッションズに積極的に参加すること。 3. 正当な理由のある欠席の場合には,事前にMicrosoft Teamsやメールで連絡すること。5回以上欠席すると、未修になること。 4. 授業でなるべく英語のみを使うこと。 5.対面授業を基本とするが、状況に応じ、リアルタイムの非対面授業を実施可能性があること。 |
|||||||||||
オフィスアワー |
原則として、Microsoft Teamsを使ってオンラインで対応します。時間帯や方法などについては初回授業で説明します。 |
|||||||||||
ディプロマポリシーとの関係区分 | ||||||||||||
使用言語区分 | 日本語と英語 | |||||||||||
その他 | 授業に対する質問及び欠席の連絡は、Microsoft Teamsを利用してください。 |
準備学修(予習・復習・宿題)に必要な学修の時間(1回の授業当たり) /Time required for homework |
予習・復習1時間半程度 |
---|---|
授業の実施方法 /Types of classes |
面接授業(面接のみ)/In-person class (In-person only) |
No. | 担当教員 | 担当教員所属 |
---|---|---|
1 | 汪 曙東 | 外国語教育センター |
時間割所属 | 時間割コード | 授業科目名 |
---|---|---|
教養教育 | A2A1042 | 英語IIA |
教養教育 | A2A1082 | 英語IIA |
教養教育 | A2A1102 | 英語IIA |
教養教育 | A2A1112 | 英語IIA |
教養教育 | A2A1172 | 英語IIA |
教養教育 | A2A1212 | 英語IIA |
教養教育 | A2A1272 | 英語IIA |
教養教育 | A2A1312 | 英語IIA |