
更新日時 | 2022/04/01 16:23:13 |
---|---|
科目分類 | 専門教育科目 |
時間割コード | TB50361 |
授業科目名 | コンピュータサイエンス講究 |
授業科目名(英語) | |
科目コード | TB50360 |
科目ナンバー | |
主担当教員(所属) | 知能情報デザイン学科全教員(総合理工学部知能情報デザイン学科) |
単位数 | 2.0 |
時間数 | 0.0 |
履修年次 | 3年,4年 |
開講学期 | 2022年度 前期 |
曜日・時限 | 木3,木4 |
必修/選択/選択必修/自由 | 必修 |
履修資格 | |
各種教育プログラム名称 |
授業形態 | 講義 |
---|---|
授業の目的 | 知能情報デザイン学科の各教員が専門とする情報科学分野の基礎的な研究について概説する。 |
授業の到達目標 |
他者の発信した情報や意見を理解し、自らの視点でまとめることができる。 コンピュータサイエンスの研究情報やICTの技術動向を収集し、分析・活用できる。 興味のあるテーマについて自分なりの視点でまとめ、コンピュータサイエンスの研究情報やICTの技術動向について知り、興味を持った分野における専門的知識・技術を説明できるかを評価する。 具体的には、以下の達成目標を評価する。 (1) 情報分野における研究について、その最新動向を理解している。 (2) 興味をもった研究テーマについて、その内容を理解し、説明できる。 |
授業の内容および方法 |
基本的には以下の内容で講義を行いますが、一部順序や内容が変更となる可能性があります。 第1回:オリエンテーション(学生委員) 第2回:人工知能と統計学(坂野) 第3回:モダンなプログラミング言語で学ぶソフトウェア工学(神谷) 第4回:障がい者・高齢者を支援するICT(廣冨) 第5回:先進ネットワークとその基盤技術(神崎) 第6回:書換えシステム入門(岩見) 第7回:情報検索とテキストマイニングの基本(山田) 第8回:計算を科学する:基礎からゼロサプレス計算の提案まで(森住) 第9回:機械学習を用いたデータの解析(白井) 第10回:時空間データマイニングによる実世界情報の分析(酒井) 第11回:Society 5.0 for SDGs Fact: Computer Automation(Riaz) 第12回:三次元知覚の仕組みと立体視の方法(石原) 第13回:まとめ - レポート指導(学生委員) 第14回:授業アンケート(学生委員) (期末試験は実施しない) |
授業の進め方 |
原則、各教員が1回ずつ、自分の専門分野の基礎的な研究について概説します。学外の有識者による講義を行う場合もあります。 この授業は島根大学 Moodle でオンデマンド授業として実施します。 初回授業の教材は第1回開講日まで、以降の教材は適宜公開しますので、各人のペースで受講してください。 |
授業キーワード |
【授業関連キーワード】 コンピュータサイエンス 【SDGsの17の目標との関連性】 4. 質の高い教育をみんなに 9. 産業と技術革新の基盤をつくろう |
テキスト(図書) | |
参考文献(図書) | |
参考文献(その他)・授業資料等 | 授業中に適宜配布する。 |
成績評価の方法およびその基準 |
各教員の講義を聴講し、特に興味をもった回(3回分)の内容についてまとめたレポートを提出した学生について、対応する授業を担当した教員が100点満点で成績を評価する。提出されたレポートの内容によって科目の達成目標(1)(2)の達成度それぞれを50点満点で評価する。それぞれ30点以上を合格とする。 達成目標(1)(2)がすべてのレポートにおいて合格である学生について、3回分の総評点により、秀(270点以上)・優(240点以上270点未満)・良(210点以上240点未満)・可(180点以上210点未満)・不可(180点未満)を決定する。 |
履修上の注意 | 4回以上欠席した場合は成績評価の対象外とし、「未修」として扱う。 |
オフィスアワー | 各教員のオフィスアワーは教員紹介(http://www.cis.shimane-u.ac.jp/more/faculty/)を参照のこと。 |
ディプロマポリシーとの関係区分 | |
使用言語区分 | 日本語と英語 |
その他 | この授業は島根大学 Moodle でオンデマンド授業として実施します(https://moodle.cerd.shimane-u.ac.jp/moodle_2022/course/view.php?id=810)。各人で自己登録を行ってください。登録キーは「cs2022」、第1回開講日までに登録可能にします。 ※Moodle上で「コンピュータサイエンス講究」「CS講究」というコースを検索してもアクセスできます。 各回の授業内容については担当教員へ連絡してください。連絡先はhttps://www.cis.shimane-u.ac.jp/more/faculty/ で確認できます。 履修登録・ガイダンス・レポート提出などに関する質問は、Moodleのメッセージまたはメールにて神崎へ連絡してください。 メールで連絡する際は、件名に授業科目名(「CS講究」)、メール本文には学生番号・氏名を必ず含めてください。 |
準備学修(予習・復習・宿題)に必要な学修の時間(1回の授業当たり) /Time required for homework |
予習90分、復習90分 |
---|---|
授業の実施方法 /Types of classes |
遠隔授業(非同期型オンラインのみ)/Remote class(Asynchronous online only) |
No. | 担当教員 | 担当教員所属 |
---|---|---|
1 | 森住 大樹 | 総合理工学部知能情報デザイン学科 |
2 | 神﨑 映光 | 総合理工学部知能情報デザイン学科 |
3 | 岩見 宗弘 | 総合理工学部知能情報デザイン学科 |
4 | 廣冨 哲也 | 総合理工学部知能情報デザイン学科 |
5 | 山田 泰寛 | 総合理工学部知能情報デザイン学科 |
6 | 神谷 年洋 | 総合理工学部知能情報デザイン学科 |
7 | 石原 由紀夫 | 総合情報処理センター |
8 | 白井 匡人 | 総合理工学部知能情報デザイン学科 |
9 | 坂野 鋭 | 総合理工学部知能情報デザイン学科 |
10 | 酒井 達弘 | 総合理工学部知能情報デザイン学科 |
11 | MIAN RIAZ UL HAQUE | 総合理工学部知能情報デザイン学科 |
時間割所属 | 時間割コード | 授業科目名 |
---|---|---|
総合理工学部 | TB50361 | コンピュータサイエンス講究 |
総合理工学部 | T332001 | 応用情報学特論II |
総合理工学部 | T383901 | コンピュータサイエンス講究 |
総合理工学部 | T383911 | コンピュータサイエンス講究 |