
更新日時 | 2022/05/25 16:47:49 |
---|---|
科目分類 | 基礎医学系 |
時間割コード | 110628J |
授業科目名 | 生理学Ⅱ(実習) |
授業科目名(英語) | |
科目コード | 1106280 |
科目ナンバー | |
主担当教員(所属) | 桑子 賢一郎(医学部医学科) |
単位数 | 0.0 |
時間数 | 14.0 |
履修年次 | 2年 |
開講学期 | 2022年度 後期 |
曜日・時限 | 他0 |
必修/選択/選択必修/自由 | 必修 |
履修資格 | |
各種教育プログラム名称 |
授業形態 | 実習 |
---|---|
授業の目的 |
生理学は生体機能の特性やその制御機構の解明を目指す学問と位置づけられる。分子・細胞・生体レベルにわたる包括的な知識を得ることにより、臨床医学の基礎である正常生理機能の理解を深める。 生理学II実習では、カエル標本を用いた神経活動と骨格筋収縮の観察およびヒトの心電図測定を行う。さらに、得られた実験結果についての発表・討論を行う。 |
授業の到達目標 |
【GIO(一般目標)】 ヒトおよび動物を対象として細胞レベル、組織レベル、個体レベルでの解析を行うことで生理システムを理解し、考察する力を養う。 【SBO(行動目標)】 (1)活動電位の発生と伝導を説明できる。 (2)骨格筋の制御機構を説明できる。 (3)心電図の測定法としくみを説明できる。 (4)実験結果についての科学的考察ができる。 |
授業の内容および方法 |
<事前講習> 実験動物の取り扱い方講習(実験動物部門・花井准教授 オンデマンド動画視聴) <実習説明会> 2022年11月4日 4限(場所未定) <実習> 実習棟4階実習室ほか 2022年11月8日、9日、15日、16日、22日、29日、30日 2022年12月6日、7日、13日、14日、20日 上記日程の4-7限に以下の項目をローテーションで行う(一人当たり上記日程中の3日間)。各自の日程は実習説明会で配布する実習書に記載。 1. 骨格筋の収縮 2. ヒトの心電図 3. 活動電位の細胞外記録と興奮伝導 4. 実習討論会 |
授業の進め方 |
実習説明会および実習書内で説明。 また、Moodleを通じて随時アナウンスを行う。 |
授業キーワード |
<キーワード> 神経細胞、骨格筋、心電図 <授業に関連しているSDGs項目> 4. 質の高い教育をみんなに 9. 産業と技術革新の基盤を作ろう |
テキスト(図書) | |
参考文献(図書) | |
参考文献(その他)・授業資料等 |
【参考図書】 小澤瀞司・福田康一郎 監修 標準生理学(第9版) 2019 医学書院 金澤一郎、宮下保司監修 カンデル神経科学 2014 メディカル・サイエンス・インターナショナル 大地陸男著 生理学テキスト(第8版) 2017 文光堂 倉智嘉久著 心筋細胞イオンチャネル 2000 文光堂(絶版) 日本生理学会教育委員会 監修 新訂・生理学実習書 2013 南江堂 Squire et al.:Fundamental Neuroscience (4th ed) 2012 Academic Press Katz:Physiology of the Heart (5th ed) 2010 Lippincott Williams & Wilkins Brodal:The Central Nervous System (5th ed) 2016 Oxford University Press Kandel et al.:Principles of Neural Science (6th ed) 2021 McGraw-Hill Education Koeppen & Stanton:Berne & Levy Physiology, 7e 2017 Elsevier |
成績評価の方法およびその基準 |
実習レポートおよび討論会で評価し、60点以上(100点満点換算)を合格とする。 原則として、欠席は認めない。 |
履修上の注意 | フェーズ2以上になった場合はオンライン形式に移行する。 |
オフィスアワー |
詳細は実習書に記載。 連絡先:桑子賢一郎 kuwako@med.shimane-u.ac.jp |
ディプロマポリシーとの関係区分 | |
使用言語区分 | 日本語のみ |
その他 | この科目は実務経験のある教員による授業科目です。 【コア・カリとの関連】 C-2 個体の構成と機能 D-2 神経系 D-5 循環器系 |
準備学修(予習・復習・宿題)に必要な学修の時間(1回の授業当たり) /Time required for homework |
1時間〜1時間半 |
---|---|
授業の実施方法 /Types of classes |
面接授業(面接+総授業時数の半数未満の遠隔授業を含む)/In-person class(In-person and some given as remote class for less than half of total class hours) |
No. | 担当教員 | 担当教員所属 |
---|---|---|
1 | 桑子 賢一郎 | 医学部医学科 |