
更新日時 | 2021/08/10 11:04:24 |
---|---|
科目分類 | 大学院共通科目 |
時間割コード | MC00301 |
授業科目名 | 研究力とキャリアデザイン |
授業科目名(英語) | |
科目コード | MC00300 |
科目ナンバー | |
主担当教員(所属) | 岩瀬 峰代(大学教育センター) |
単位数 | 1.0 |
時間数 | 0.0 |
履修年次 | 1年,2年 |
開講学期 | 2021年度 前期 |
曜日・時限 | 他0 |
必修/選択/選択必修/自由 | 自由 |
履修資格 | 大学院1年生 |
各種教育プログラム名称 | イノベーション創出人材育成プログラム |
授業形態 | 講義・演習 |
---|---|
授業の目的 |
将来、研究、教育、医療および産業界での活躍が期待される島根大学の大学院生を対象とし、研究力とキャリアデザインの関係を理解し、自分自身の社会での役割を考えることのできる場を提供する。 講義とワークショップを組み合わせて実施する。キャリアをデザインすることへの理解を深めるとともに、どのような場面においても対応できるようなスキル・考え方を身につける。 |
授業の到達目標 |
(1)キャリアデザインのために必要な理論を理解できる(知識) (2)自分自身を知ろうとすることができる(態度) (3)相手の話を傾聴することができる(態度) (4)身につけたスキルを実践しようとすることができる(態度) |
授業の内容および方法 |
授業計画 8/26 9:00 第1回:「オリエンテーション アイスブレイク「自分を知る」 自己の分析(交流分析ツール3種を用いて知る)①エゴグラム ②ライフポジション(人生態度)③行動スタイル 担当:丸山 実子,岩瀬 峰代 8/26 10:30 第2回:「他者を知る」 グループ形成をし、全員で紹介し合う①会談形式でインタビュー ②総当たりでペアイン 担当:丸山 実子,岩瀬 峰代 9/2 10:25 第3回:「研究とは何か」 研究のプロセス (仮説 検証 考察)を理解し,社会での応用を考える:レクチャー 30分 研究の喜び,必要なスキル,大事にすること(研究に関する自分のこだわり)を掘ってみる:ワーク 30分 自分のこだわり,他の人のこだわり〜異なる考え方の人と共同するために〜:ディスカッション 40分 担当:岩瀬 峰代 9/8 10:25 第4回:持続可能性のある社会に研究(学び)を活かすために 持続可能性のある社会とは:レクチャー 40分 持続可能性のある社会に研究(学び)を活かすために何が必要か(ステートメント作成):ワーク 60分 宿題(Qソートなど)提示 担当:岩瀬 峰代 9/22 10:25 第5回:【テーマ】自分と他者の価値観を知る Qワークショップ 発表&ディスカッション:ワーク 100分 担当:岩瀬 峰代 第6〜9回は9月9日〜28日に視聴すること 第6回:「先輩に聞くI」:レクチャー 30分(非同期型オンライン)+ 非同期型オンライン質疑応答 第7回:「先輩に聞くⅡ」:レクチャー 30分(非同期型オンライン)+ 非同期型オンライン質疑応答 第8回:「先輩に聞くⅢ」:レクチャー 30分(非同期型オンライン)+ 非同期型オンライン質疑応答 第9回:「先輩に聞くⅣ」:レクチャー 30分(非同期型オンライン)+ 非同期型オンライン質疑応答 9/29 10:25~ 第10回 : 振り返り&まとめ 事後アンケート 担当:丸山 実子,岩瀬 峰代 最終レポート課題 提示 |
授業の進め方 |
授業の進め方はmoodleを参照して下さい。 https://moodle.cerd.shimane-u.ac.jp/moodle_2021/course/view.php?id=1227#section-5 登録キー Career-edu 8月26日に開講します。8月20日までにmoodle登録をお願いします。moodle 登録した学生の履修登録は,教育企画課が履修登録しますので,8月24日以降, 履修登録が出来ているか学務情報システムでご確認ください。 |
授業キーワード | キャリアデザイン、研究力 |
テキスト(図書) | |
参考文献(図書) | |
参考文献(その他)・授業資料等 | 資料は適宜示します。 |
成績評価の方法およびその基準 |
各授業における提出課題 50%(到達目標の2,3,4) 最終レポート50%(到達目標の1,2,3,4) (ルーブリックによって評価基準を明示します) |
履修上の注意 | 対面も一部入りますが、基本的にオンラインで実施します。 |
オフィスアワー |
質問はメールで岩瀬までお願いします。 miwase@soc.shimane-u.ac.jp |
ディプロマポリシーとの関係区分 | |
使用言語区分 | 日本語のみ |
その他 |
授業の実施方法 /Types of classes |
ハイブリッド(対面+同期型オンライン)/Blended (Face-to-face and real time online type) |
---|
No. | 担当教員 | 担当教員所属 |
---|---|---|
1 | 岩瀬 峰代 | 大学教育センター |
2 | 吉田 和信 | 総合理工学部機械・電気電子工学科 |
3 | 佐々木 愛 | 法文学部社会文化学科 |
4 | 戒能 智宏 | 生物資源科学部 |
5 | 丸山 実子 | 地域未来協創本部 |
6 | 橋本 龍樹 | 医学部看護学科 |