
更新日時 | 2021/08/30 16:27:50 |
---|---|
科目分類 | 大学院共通科目 |
時間割コード | MC00202 |
授業科目名 | 学際プレゼンテーション入門 |
授業科目名(英語) | |
科目コード | MC00200 |
科目ナンバー | |
主担当教員(所属) | 岩瀬 峰代(大学教育センター) |
単位数 | 1.0 |
時間数 | 0.0 |
履修年次 | 1年,2年 |
開講学期 | 2021年度 後期 |
曜日・時限 | 他0 |
必修/選択/選択必修/自由 | 自由 |
履修資格 | 大学院1年生 |
各種教育プログラム名称 | イノベーション創出人材育成プログラム |
授業形態 | 講義・演習 |
---|---|
授業の目的 |
プレゼンテーションの基本的な構成要素とその方法を理解するとともに、異分野・一般の人に対してどうしたら解り易く研究の魅力的に伝えることができるかを考え、実践する。本授業を履修することで汎用性の高いコミュニケーション能力を身につけることを目標とする。 |
授業の到達目標 |
(1)プレゼンテーションの構成要素を理解し、プレゼンテーションとは何かを説明できる。(知識) (2)プレゼンテーションの論理構築・データ整理・ストーリーの設計・ビジュアル作成の方法について説明ができる(知識) (3)プレゼンテーションを実施するスキルを身につけることができる。(技能) (4)身につけたスキルを実践しようとすることができる。(態度) |
授業の内容および方法 |
【授業計画】 第1回:オリエンテーション ・スケジュール説明,事前アンケート 第2回:Planning & Program 計画と構成: ・プレゼンの計画と構成、担当教員が考えるプレゼンのポイント、ミニワーク 第3回:Preparation 準備とリハーサル:、 ・プレゼンの準備とリハーサルの必要性、担当教員が考えるプレゼンのポイント、ミニワーク 第4回:Personalityプレゼンターの役割、 ・プレゼンターに必要なスキル、能力、人柄、担当教員が考えるプレゼンのポイント、ミニワーク 第5回:Performance Skills洗練された発表の技術1 ビジュアルプレゼンテーション ・プレゼンでの視覚情報、担当教員が考えるプレゼンのポイント、ミニワーク 第6回:Performance Skills 洗練された発表の技術2 話す言葉の技術 ・プレゼンテでの聴覚情報のコントロール、担当教員が考えるプレゼンのポイント、ミニワーク 第7回:発表会 発表&評価A型(対面orオンライン) 対面型発表会(または同期型オンライン発表会) 担当:教員全員 発表&評価B型(オンライン) 同期型オンライン発表会 担当:教員全員 事後アンケート |
授業の進め方 |
受講者それぞれの研究を、異分野・一般の人に対してわかりやすく魅力的に伝える研究プレゼンテーションスキルを身につける必要性について考える機会とする。 単元ごとに講義を実施。最後に異分野・一般の人に対して研究を解り易く魅力的に伝えるプレゼンテーションを実践する。 発表時間の関係で定員を20名としたいと思います。 https://moodle.cerd.shimane-u.ac.jp/moodle_2021/course/view.php?id=1229 Moodle に登録をお願いします。 |
授業キーワード | 異分野コミュニケーション、プレゼンテーション、 |
テキスト(図書) | |
参考文献(図書) | |
参考文献(その他)・授業資料等 |
『プレゼンテーションの教科書 第3版』脇山真治 日経BP社 「アメリカの大学生が学んでいる「伝え方」の教科書」著者:スティーブン E・ルーカス 監訳:狩野みき SBクリエイティブ moodleにて適宜指示する。 |
成績評価の方法およびその基準 |
プレゼンテーション 50%(到達目標の3,4) 最終レポート 50% (到達目標の1,2) (ルーブリックによって評価基準を明示する) |
履修上の注意 |
オンライン(同期、非同期)および対面にて実施する。 10〜11月に開講予定(詳細は7月に決定する)。 |
オフィスアワー |
質問はメールにてお願いします。 miwase@soc.shimane-u.ac.jp |
ディプロマポリシーとの関係区分 | |
使用言語区分 | 日本語のみ |
その他 |
授業の実施方法 /Types of classes |
ハイブリッド(対面+オンデマンド)/Blended (Face-to-face and on-demand type) |
---|
No. | 担当教員 | 担当教員所属 |
---|---|---|
1 | 岩瀬 峰代 | 大学教育センター |
2 | 浦野 健 | 医学部医学科 |
3 | 石井 将幸 | 生物資源科学部 |
4 | 黒岩 大史 | 総合理工学部数理科学科 |
5 | 野間 純平 | 法文学部言語文化学科 |
6 | 平川 正人 | 総合理工学部知能情報デザイン学科 |