シラバス参照/授業情報参照
別の条件でシラバスを参照する/Inquiry syllabus by other conditions

シラバス基本情報

更新日時 2021/04/01 10:58:21
科目分類 教養育成科目
時間割コード G0A0101
授業科目名 スタートアップセミナー(Aクラス)
授業科目名(英語) Startup Seminar 
科目コード G0A0100
科目ナンバー
主担当教員(所属) 鹿住 大助(大学教育センター)
単位数 2.0
時間数 0.0
履修年次 1年
開講学期 2021年度 前期
曜日・時限 月9,月10
必修/選択/選択必修/自由 選択
履修資格 1年、各クラス150名まで(A・B・C、3クラス開講)
各種教育プログラム名称 キャリアデザインプログラム(2021入学)

担当教員一覧



シラバス詳細情報

授業形態 講義・演習
授業の目的 この授業は受講者同士が意見を交換し,協力し合いながらプロジェクトを実践することで、多様性を理解し、それを活用する方法を身につけることを目的としています。受講者はグループで島根県の課題を自分たちが解決するマイプロジェクトを企画・実施し、その成果を発表します。これを通じて、他者と協働することが、創発に繋がることを経験的に理解できるように授業を進めていきます。
なお、この授業は大学での学びについて理解を深める機会でもあり、実社会(地域社会)への理解・関心を高め、そのために自分は何を学ぶべきかを考えられるようになることも目的としています。
授業の到達目標 (1)他者の能力、知識、資質などの多様性を理解し、尊重できる
(2)他者と協働するためのコミュニケーション能力を身につけることができる。
(3)他者の多様性を尊重することで、プロジェクトの目標を効率的・効果的に達成することができる。
(4)プロジェクトの遂行を通じて、実社会(地域社会)の理解を深め、その魅力を発信することができる。
(5)実社会(地域社会)と「学び」のつながりを考え説明することができる。
授業の内容および方法 第1回 :ガイダンス
     創造スキル①アナログの⼤切さ
第2回 :協働スキル①聴く力
第3回 :創造スキル②アイデアを創出する
     協働スキル②多様な思考の重要性
第4回 :創造スキル実践
第5回 :協働スキル実践
第6回 :「地域」を体感で知る
     創造スキル③コミュニケーションから情報を得る
第7回 :チームプロジェクト①チームプロジェクトの方向性を検討する
     創造スキル④プレゼンテーション初級
第8回 :チームプロジェクト②プロジェクトのアイデア
     創造スキル⑤アイデアを「鍛える」
第9回 :チームプロジェクト③プロジェクトをプロトタイプに表現する
     協働スキル③建設的な議論
     創造スキル⑥批判的検討
     創造スキル⑦プロトタイプ
第10回:チームプロジェクト④プロジェクトを見直す・定める
第11回:チームプロジェクト⑤発表を準備する
第12回:チームプロジェクト⑥発表会
第13回:チームプロジェクト⑦チームプロジェクトを振り返る
第14回 授業のまとめ
授業の進め方 同期型オンライン授業(Zoom)を中心に、レクチャー(講義)と学生によるチームプロジェクトによって授業を進めていきます。プロジェクト実施のための方法習得および実践が授業の中心になりますので、主体的にチームのプロジェクトにかかわることが必要です。
授業キーワード 初年次教育、アカデミックスキル、スタディスキル、ソーシャルスキル、協調学習、地域志向、PBL、チームプロジェクト
テキスト(図書)
 
参考文献(図書)
 
参考文献(その他)・授業資料等 基本的には,授業レジュメを作成・配布します。
成績評価の方法およびその基準 ・2回目〜14回目の授業の振り返り(個人、島根大学Moodle上で提出)
 ※成績評価の20%
 →達成目標(1,2番目)に対応
・成果発表(グループ)
 ※成績評価の40%
 →達成目標(3,4番目)に対応
・最終レポート(個人)
 ※成績評価の40%
 →達成目標(3,4,5番目)に対応
履修上の注意 授業は講義に加え、チームでのプロジェクト遂行(調査、プレゼンテーション等)を組み込んだ学生参加型授業によって構成されています。 みなさん自身が主体的・積極的に参加することが求められます。また、毎授業の感想提出(※島根大学Moodleを使用)、および授業時間外のグループ活動は必須です。
なお、スタートアップセミナーAクラス(月9・10時限)、スタートアップセミナーBクラス(金3・4時限)スタートアップセミナーCクラス(月7・8時限)は同一内容のため、重複して履修することはできません。
また、受講定員を超える場合は抽選となります。履修登録希望者は、シラバスの「その他」欄を参照し、Moodleのコースに登録して下さい。抽選となった場合はMoodle上で受講対象者をお知らせします。
オフィスアワー 各クラス担当教員への連絡は、授業時間中にお知らせするメールアドレスや、Moodleのメッセージ等でおこなってください。
ディプロマポリシーとの関係区分
使用言語区分 日本語のみ
その他 本授業は、高校から大学への円滑な移行および大学生活への適応を促すことを意図した「初年次教育プログラム」の一環として位置づけています。
この授業は、地域の理解を深めるベースストーン科目です。

初回授業はMoodleで(オンデマンド型で)おこないます。スタートアップセミナーA・B・Cのいずれかのコースに自己登録し、コース上の教材を視聴して下さい。

スタートアップセミナーA(月曜、9・10時限)
https://moodle.cerd.shimane-u.ac.jp/moodle_2021/course/view.php?id=845
登録キー:start2021a

スタートアップセミナーB(金曜、3・4時限)
https://moodle.cerd.shimane-u.ac.jp/moodle_2021/course/view.php?id=846
登録キー:start2021b

スタートアップセミナーC(月曜、7・8時限)
https://moodle.cerd.shimane-u.ac.jp/moodle_2021/course/view.php?id=847
登録キー:start2021c

また、定員(150名)を超える場合、コースの登録者に対して抽選をおこないますので、登録先を間違えないように注意して下さい(※登録できるコースは一つのみです)。

抽選のため、Moodleコースへの自己登録期限は4月19日(月)までとします。この日までに必ず上記のいずれかのクラスのMoodleコースに登録して下さい。


授業追加情報

準備学修に必要な学修の時間(1回の授業当たり)
/Time required for preparatory study
2時間程度
授業の実施方法
/Types of classes
ハイブリッド(オンデマンド+同期型オンライン)/Blended (On-demand and real time online type)

担当教員一覧

No. 担当教員 担当教員所属
1 岩瀬 峰代 大学教育センター
2 鹿住 大助 大学教育センター
3 高須 佳奈 地域未来協創本部
4 田中 久美子 大学教育センター
5 丸山 実子 地域未来協創本部
6 原田 健太郎 大学教育センター


別の条件でシラバスを参照する/Inquiry syllabus by other conditions