
更新日時 | 2021/09/07 16:43:37 |
---|---|
科目分類 | 専門教育科目 |
時間割コード | TB50312 |
授業科目名 | コンピュータセキュリティ |
授業科目名(英語) | |
科目コード | TB50310 |
科目ナンバー | |
主担当教員(所属) | 伯田 恵輔(総合理工学部知能情報デザイン学科) |
単位数 | 2.0 |
時間数 | 0.0 |
履修年次 | 3年,4年 |
開講学期 | 2021年度 後期 |
曜日・時限 | 他0 |
必修/選択/選択必修/自由 | |
履修資格 | 知能情報デザイン学科の2年次を対象とした科目である「情報と社会・倫理」を履修していることが望ましい。 |
各種教育プログラム名称 |
授業形態 | 講義 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の目的 |
情報セキュリティにおけるさまざまな脅威と対策技術の基本原理,および実際のシステムにおけるセキュリティ脅威のリスク分析・セキュリティ設計の考え方を学び,情報セキュリティ対策のための基本知識を習得する。 Course objective: This course is an introduction to foundations of computer security. At the end of this course, the students will have the knowledge on information security management systems, cryptography, authentication, PKI, privacy protection, security risk assessment, illegal access prevention, and malware protection. |
|||||||||||
授業の到達目標 |
情報セキュリティに関して幅広い基本的知識を有しているかを評価する。具体的には,以下の達成目標を評価する。 (1)共通鍵暗号,公開鍵暗号,セキュリティプロトコルについて理解している。 (2)デジタル署名,認証,PKI,プライバシー保護について理解している。 (3)情報セキュリティマネジメント,情報セキュリティ監査,セキュリティ設計,不正アクセス対策,マルウェア対策について理解している。 At the end of the course, students should be able to do the followings: 1. Explain symmetric key cryptosystems, public key cryptosystems, and security protocols. 2. Explain digital signatures, authentication protocols, PKI, and privacy protection. 3. Outline the information security management systems, information security audit, security risk assessment, illegal access prevention, and malware protection. |
|||||||||||
授業の内容および方法 |
第1回:授業ガイダンス,情報セキュリティの概要 第2回:暗号技術(共通鍵暗号) 第3回:暗号技術(公開鍵暗号) 第4回:暗号応用技術 第5回:デジタル署名/PKI 第6回:認証技術 第7回:ネットワークセキュリティ(1):不正アクセス手法 第8回:ネットワークセキュリティ(2):不正アクセス対策技術 第9回:ネットワークセキュリティ(3):セキュリティプロトコル 第10回:マルウェア対策技術 第11回:情報セキュリティマネジメントシステム 第12回:情報セキュリティ監査,セキュリティ設計 第13回:プライバシー保護 第14回:セキュリティ関連法規,授業のまとめ (期末試験は実施しない) Class schedule 1. Overview of information security 2. Cryptography (Symmetric key cryptography) 3. Cryptography (Public key cryptography) 4. Applied cryptography 5. Digital signature/PKI 6. Authentication 7. Network security (Illegal access methods) 8. Network security (Illegal access prevention methods) 9. Network security protocols 10. Malware protection 11. ISMS/Security risk assessment 12. Information Security Audit/Security evaluation 13. Privacy protection 14. Information security laws and regulations |
|||||||||||
授業の進め方 | 教科書および講義資料(島根大学Moodle上で配布)を用いて講義を行う。 | |||||||||||
授業キーワード |
情報セキュリティ,暗号,認証,ネットワークセキュリティ,マルウェア,プライバシー Information security, cryptography, authentication, network security, malware, privacy protection |
|||||||||||
テキスト(図書) | ||||||||||||
|
||||||||||||
参考文献(図書) | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
参考文献(その他)・授業資料等 | 島根大学Moodle上で講義資料(教科書の補助資料)を配布する。配布方法は「その他」の欄を参照。その他の参考書・参考資料等については講義中に適宜紹介する。 | |||||||||||
成績評価の方法およびその基準 |
毎回の授業時に課す宿題(計28%,各回次の比重は同一),およびレポート(72%)によって評価する。 [各達成目標の評価方法と基準] (1) 共通鍵暗号,公開鍵暗号,セキュリティプロトコルについて理解しているかを宿題・レポートにより評価する。 (2) デジタル署名,認証,PKI,プライバシー保護について理解しているかを宿題・レポートにより評価する。 (3) 情報セキュリティマネジメント,セキュリティ設計,不正アクセス対策,マルウェア対策について理解しているかを宿題・レポートにより評価する。 各達成目標について,対応する宿題,およびレポートの合計点が60%以上の場合に合格とする。未提出の宿題が3回以上の場合,またはレポートを提出していない場合は未修とする。 Your final grade will be decided based on the following: 1. Attendance should be more than 12/14 of classes. 2. Total score of homework (28 points) and report (72 points) should be more than 60 points out of the 100 points to pass. |
|||||||||||
履修上の注意 |
講義以外の自己学習時間として,1回の講義につき予習100分,復習100分が必要。 The typical recommendation is that for every hour spent in lecture the students should expect to spend an average 100 minutes studying outside of class. |
|||||||||||
オフィスアワー |
学科Webページの教員・研究室紹介に記載 A schedule of office hours is posted at the following URL: http://www.cis.shimane-u.ac.jp/more/faculty/ |
|||||||||||
ディプロマポリシーとの関係区分 | ||||||||||||
使用言語区分 | 日本語のみ | |||||||||||
その他 | この授業は島根大学 Moodle でオンデマンド授業として実施します。学務情報システムで履修登録してください。 1. Moodleへのリンク URL:https://moodle.cerd.shimane-u.ac.jp/moodle_2021/course/view.php?id=1391 登録キー:sec2021 Moodle上で「授業(学部学生向け)」→「総合理工学部」→「コンピュータセキュリティ」の順に辿ることで上記コースへアクセスすることもできます。 2. 初回授業の受講方法 初回授業日の前日までにMoodle のアカウントの取得,および上記コースへの登録を行い,コースにアクセスしてください。初回授業の教材は後期授業開始日以降の一回目の月曜授業日の5・6限の開始時刻までにコース上で公開します。その後,教材を毎週月曜授業日の5・6限の開始時刻までに公開しますので,毎回の宿題の提出期限までの間に自分のペースで受講してください。 3. 受講にあたって必要な準備 初回授業日の前日までに上記のMoodleコースに各自で登録してください。授業教材を視聴するための情報通信機器(PC,タブレット端末など)の事前準備が必要です。 4. 担当教員との連絡方法 必ずメール(hakuta[at]cis.shimane-u.ac.jp)で連絡してください([at]は@に置き換えること)。連絡する際には,件名に授業科目名(「コンピュータセキュリティ」),メール本文には学生番号・氏名を必ず含めてください。 5. その他受講者への伝達事項 第1回から第14回まで毎回宿題を課します。宿題には提出期限があります。ガイダンス資料(および動画)を早めに受講してください。レポートの課題,提出〆切,提出方法については追って上記のMoodleコースで案内します。 この科目は実務経験のある教員による授業科目です。 |
準備学修に必要な学修の時間(1回の授業当たり) /Time required for preparatory study |
講義以外の自己学習時間として,1回の講義につき予習100分,復習100分が必要。 |
---|---|
授業の実施方法 /Types of classes |
オンデマンド授業/On-demand type |
No. | 担当教員 | 担当教員所属 |
---|---|---|
1 | 伯田 恵輔 | 総合理工学部知能情報デザイン学科 |
時間割所属 | 時間割コード | 授業科目名 |
---|---|---|
総合理工学部 | TB50312 | コンピュータセキュリティ |
総合理工学部 | T333112 | コンピュータセキュリティ |