シラバス参照/授業情報参照
別の条件でシラバスを参照する/Inquiry syllabus by other conditions

シラバス基本情報

更新日時 2020/04/21 13:37
科目分類 専門教育科目
時間割コード TB70311
授業科目名 建築見学II
授業科目名(英語) 見学、工場、製品、技術、工程、安全、管理
科目コード TB70310
科目ナンバー
主担当教員(所属) 清水 貴史(総合理工学部建築デザイン学科)
単位数・時間数 1.0
履修年次 2年,3年,4年
開講学期 2020年度 前期
曜日・時限 他0
選択/必修/選択必修/自由
履修資格
各種教育プログラム名称

担当教員一覧



シラバス詳細情報

授業形態 実習
授業の目的 様々な建築物や建物を構成する部材の製造工場等を見学及び、現場を経験することにより建築の施工工程や工場における部材生産の実態を学ぶ。
授業の到達目標 普段は目に触れない建物の構造や素材の生産現場等を見学することで、建築物に関する理解を深める。また、各種製造工場の見学により、部材の製造技術、資源リサイクル、環境問題、健康・安全面などに対する現場での取り組みを理解する。
授業の内容および方法 暮らしに関わる各種材料(木質材料、電気等)の製造現場を見学し、各製造業における製造技術、資源リサイクル、環境問題、健康・安全面などに対する現場での取り組みについて見聞し、現場関係者との質疑応答を通して理解を深める。
「工場見学」の履修届け:4月
工場見学の行き先・日時:7月下旬に掲示
工場見学の日程:7月下旬および9月下旬の3日間
授業の進め方 建築を1日に1〜2カ所見学する。見学は大学のバスにて移動する。
工場などの見学は危険を伴うため、ヘルメット(学科で準備)を着用し、足下は靴履きとすること。
見学後、関係者との質疑応答を積極的に活用し、見聞を広げる。
受講者は各見学における感想と、そこで得た知見をレポートにまとめ提出してもらう。
授業キーワード 建築見学・工場見学
テキスト(図書)
 
参考文献(図書)
 
参考文献(その他)・授業資料等 特になし。 適宜、参考資料を配布します。
成績評価の方法およびその基準 全建築見学に出席した者を評価の対象とする。
成績は、各々の工場についてのレポートの平均が60点以上(100点満点)で合格とする。
履修上の注意 特になし。
オフィスアワー 教員在室時随時
ディプロマポリシーとの関係区分
使用言語区分
その他 この科目は実務経験のある教員による授業科目です。

この授業は島根大学Moodleでオンデマンド授業として実施します。
MoodleでのコースURLです。
https://moodle.cerd.shimane-u.ac.jp/moodle/course/view.php?id=1056


授業追加情報

準備学修に必要な学修の時間(1回の授業当たり)
/Time required for preparatory study
授業の実施方法
/Types of classes
オンデマンド授業/On-demand type

担当教員一覧

No. 担当教員 担当教員所属
1 清水 貴史 総合理工学部建築デザイン学科


別の条件でシラバスを参照する/Inquiry syllabus by other conditions