
更新日時 | 2020/04/21 18:13 |
---|---|
科目分類 | 専門教育科目 |
時間割コード | TB50321 |
授業科目名 | 情報と社会・倫理 |
授業科目名(英語) | |
科目コード | TB50320 |
科目ナンバー | |
主担当教員(所属) | 伯田 恵輔(総合理工学部知能情報デザイン学科) |
単位数・時間数 | 2.0 |
履修年次 | 2年,3年,4年 |
開講学期 | 2020年度 前期 |
曜日・時限 | 他0 |
選択/必修/選択必修/自由 | 自由 |
履修資格 | |
各種教育プログラム名称 | 数理・データサイエンス専門プログラム |
授業形態 | 講義 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の目的 | 情報社会における情報の意味を理解する上で重要な概念を解説する。具体的には,情報とはどのようなものか,情報社会とはどのような社会であるか,情報通信技術と社会とのかかわり,およびその影響等について学ぶ。 | |||||||||||
授業の到達目標 |
以下の達成目標を評価する。 (1)情報通信技術の発展の歴史,コンピュータが備えている能力,情報通信技術と社会とのかかわりを正しく認識する。 (2)コンピュータの光と影の両面について理解している。 (3)倫理や知的財産権などといった社会学的問題を認識・理解する。 |
|||||||||||
授業の内容および方法 |
第1回:ガイダンス,インターネットと情報社会 第2回:インターネットと個人情報 第3回:知的財産権 第4回:情報通信技術と生活・ビジネス 第5回:情報通信技術と教育 第6回:情報社会におけるコミュニケーション 第7回:インターネットと犯罪 第8回:情報セキュリティ(1)情報セキュリティの3要素,暗号,認証など 第9回:情報セキュリティ(2)マルウェア,侵入検知など 第10回:情報社会と企業活動 第11回:企業と情報倫理 第12回:個人情報保護 第13回:セキュリティ関連法規 第14回:健全な情報社会をめざして (期末試験は実施しない) |
|||||||||||
授業の進め方 | 教科書および講義資料(島根大学Moodle上で配布)を用いて講義を行う。 | |||||||||||
授業キーワード | 情報倫理,情報セキュリティ,サイバー犯罪,インターネット犯罪,情報通信技術 | |||||||||||
テキスト(図書) | ||||||||||||
|
||||||||||||
参考文献(図書) | ||||||||||||
|
||||||||||||
参考文献(その他)・授業資料等 | 島根大学Moodle上で講義資料(教科書の補助資料)を配布する。配布方法は「その他」の欄を参照。その他の参考書・参考資料等については講義中に適宜紹介する。 | |||||||||||
成績評価の方法およびその基準 |
毎回の授業時に課す宿題(計28%,各回次の比重は同一),およびレポート(72%)によって評価する。 [各達成目標の評価方法と基準] (1)情報通信技術の発展の歴史,コンピュータが備えている能力,情報通信技術と社会とのかかわりを正しく認識しているかを小テスト・レポートにより評価する。 (2)コンピュータの光と影の両面について理解しているかを小テスト・レポートにより評価する。 (3)倫理や知的財産権などといった社会学的問題を認識・理解しているかを小テスト・レポートにより評価する。 各達成目標について,対応する宿題,およびレポートの合計点が60%以上の場合に合格とする。未提出の宿題が3回以上の場合は未修とする。 なお,不合格者の一部については,追加のレポートを課す場合がある。 |
|||||||||||
履修上の注意 | 講義以外の自己学習時間として,1回の講義につき予習100分,復習100分が必要。 | |||||||||||
オフィスアワー | 学科Webページの教員・研究室紹介に記載 | |||||||||||
ディプロマポリシーとの関係区分 | ||||||||||||
使用言語区分 | 日本語のみ | |||||||||||
その他 | この授業は島根大学 Moodle でオンデマンド授業として実施します。学務情報システムで履修登録してください。 1. Moodleへのリンク URL:https://moodle.cerd.shimane-u.ac.jp/moodle/course/view.php?id=173 登録キー:infoethics2020 Moodle上で「授業(学部学生向け)」→「総合理工学部」→「情報と社会・倫理」の順に辿ることで上記コースへアクセスすることもできます。Moodle上でコース検索する場合のキーワードは「情報倫理」です。 2. 初回授業の受講方法 Moodle のアカウントの取得,および上記コースへの登録を行い,コースにアクセスしてください。初回授業の教材は5月14日頃にコース上で公開します。その後,定期的に教材を公開しますので,自分のペースで受講してください。 3. 受講にあたって必要な準備 5月13日までに上記のMoodleコースに登録してください。授業教材を視聴するための情報通信機器(PC,タブレット端末など)の事前準備が必要です。 4. 担当教員との連絡方法 メール(hakuta@cis.shimane-u.ac.jp)で連絡してください。連絡する際には,件名に授業科目名(「情報と社会・倫理」),メール本文には学生番号・氏名を必ず含めてください。 この科目は実務経験のある教員による授業科目です。 |
準備学修に必要な学修の時間(1回の授業当たり) /Time required for preparatory study |
講義以外の自己学習時間として,1回の講義につき予習100分,復習100分が必要。 |
---|---|
授業の実施方法 /Types of classes |
オンデマンド授業/On-demand type |
No. | 担当教員 | 担当教員所属 |
---|---|---|
1 | 伯田 恵輔 | 総合理工学部知能情報デザイン学科 |
時間割所属 | 時間割コード | 授業科目名 |
---|---|---|
総合理工学部 | TB50321 | 情報と社会・倫理 |
総合理工学部 | T381311 | 情報と産業・社会 |